朝日は登って見る2011年09月15日 21時44分

 イルカに振られたのを最後に
嘘のように平穏な毎日がやってきます。

 数時間横になりながら眠れずに夜中を迎え、
日付が変わって8月23日1:45。

本来はヒロからボートに乗り、
海側から溶岩が海へ流れ落ちるのを見物する、
溶岩ボートツアー用に開けてあった日だったのですが、
数か月も流れが止まってツアー再開も望み薄になったころ、
旅行の日にちも迫ってきたので代替ツアーとして選びました。

 サンセットではおなじみのマウナケアに登り、
オニヅカ・ビジターセンターで星空を観測したあと、
山頂で日の出を見るという初参加の寒そうなツアーです。

 お迎えは太公望ハワイのジェームズさん。
(これだけDA21mm F3.2AL Ltd)

       ほとんどのオプショナルツアーは水付きですが、
      この水を出されたのは初めてでした。
       ハワイ島への敬意が現れか。
       その名はハワイアン・スプリング・ウオーター
       ヒロの近く、ケアアウというところで、
      採取されている湧水で唯一のハワイ産の水?
      ビンのデザインが洒落ています。

      日本国内で24本入りを
      ¥4.5kで通販している業者があります。

 暗い道中を自己紹介や若干の解説で過ごしながら、
ビジターセンター到着。
 高度慣らしの休憩兼、星空観測を楽しんだ後、
山頂へ向かいます。
  この時撮った星空はこちらの上から3枚目と4枚目です。

 太公望の行うサンライズツアーの事前説明では、
マウナケアでの日の出は神聖なものなので、
登る前に軽食など食べるとけがれるので出さない主義とのこと。
 もうちょっと軽いノリのツアーもありましたが、
格調の高そうなこちらで正解とします。
 
           山頂では東の方が赤く染まって来ました。
          おそろしく寒いです体感で5℃以下と見ました。

       どの辺に太陽が現れるかわかります。

だんだん周りも盛り上がってきまして寒さもひとしお。

       まだうろうろしている月、
      それに気を取られた傾きが自動補正範囲を超え。

             ここで針の先ほどの光が
             事情がありしばらく画質が落ちます。

                カメラを振るとまた違った風情で

寒さも雰囲気も日の入りとはまた違った感じで、
来てよかったなあ感もひとしお。
 
       これはジェームズさん撮影の私。
              斜めがお好みのようで。
       何故独りかって?
       余りの寒さにbunny1は車に逃げ込みました。

              天文台群

       左の陰は朝日がつくるマウンテン・シャドー。

 すばるに近づき窓ガラスフィルター越しに。

       下山途中のマウナケアの中腹には、
       小さな噴火口が多く見受けられます。
       まるで別世界。

              1時間半ほど経ちました。
             震え上がってたのがウソのよう。
             帰着が早かったので2度目の朝食に間に合いました。

       今日の昼間は、
      身体を休める必要が有るのですが、
      少しは散策も。

             この露出はまるで絵ハガキか観光写真。

この日はゆっくりして、
キラウエアや溶岩台地に備えます。