降ったわいた2025年02月26日 18時35分

ある穏やかな日
なじみの階下の方が水漏れ報告
週明けに管理会社に連絡
とおっしゃるので大気に入ります

その後も入浴するきまんまんでしたが
数時間後
管理会社のコールセンターから連絡
水漏れ範囲が少広がているとかで
検査の業者を派遣するとのこと

望むところなので容認しかないです
で洗面所の床を切り内部点検

これは何もない方

この下の上方
洗面台の下の奥が原因と見極め点検終了
給湯器の温水バルブを止め
温水使用中止となりました

その後なじみのリフォーム会社
休み中の営業担当氏を騒がせ
事情を説明
連休明け早々に来てくれることにり
訪問時間の直前に
当日工事できそうだと判明

すぐに漏水箇所が特定され
もう一か所納戸の床を切欠いて
直角に曲がった銅管を
新しい素材の管に交換
約2時間ほどで対策完了

4日ぶりに温水が使用でき入浴もOKとなりました

実はマンション保険では
ほぼカバーできないことが判明
自室にかかった費用は持ち出し
階下の方たちの損害は
まとめてこちらの火災保険の審査となります
最悪全額持ち出しとなるかも

忘れたころにやってきました
結果はいすれ

あっちも冬支度2024年11月24日 18時55分

月一で訪問する標高700mm超
独居老人の母宅
今年に入って間もなく
エアコンを入れた初めての冬が来ました
さぞ快適と思ったら
ケアマネさんから
「エアコンは動いているが暖房効かず」
と連絡があり
親身のパナ販売店の担当さんに連絡
出張を依頼しました
原因は室外機

底面中ほどにある排水口から
排出され土に吸収された水が凍り盛り上がり
排水ができない状態になり
エアコン本体が霜取りループに入り
暖房しない状態となりました
担当さんは室外機の下を掘り
応急処置をして事なきを得
次の冬が来る前にかさ上げを提案され了承

そしrて今月下旬に入り
グロックを1個埋めて基礎そして
さらにもう一個積んでかさ上げしました

画像のブロックの下に
見えませんが1個埋まっているということ
これで土が凍っても大丈夫
室外機も寒冷地仕様なので
ハードルは高めですが
それでも排水パイプそのものが凍ったら?
その時は付近も同じなのであきらめですね

費用は良心的な10 k¥ ありがたやでした
今後もちょくちょう見に来てくれるとのこと
これぞ待ちの電気屋さんを選択した理由
感謝しかない

効き目は2024年07月31日 20時02分

梅雨明け後

暑い日々

エアコンは休みなく

室外機を思い出し

簡易遮熱シートとござい

長年の願い2024年06月08日 19時07分

この五月中旬
豪雨と強い南風の合わせ技により
数年ぶりに室内浸水しました

出窓サッシュのフチから浸水
内部の木部を伝わってきたとのこと

雨も収まりガムテープが効くようになったので
応急処置でかっこ悪い有様で修繕を待ちます

待つこと2週間この4年の間で
複数物件の実績によち修理方法が確立したようで
小一時間ほどで作業完了
補修材が劣化するまではしばらく持ちそうです

たまたま通りかかった管理室脇の壁際でほっこり

ジェットコースター並2024年02月12日 18時49分

独居の母
金曜日のデイサービスで
脈拍が高いまま改善しない症状
このまま帰宅させるか迷った末
なにかあったらケアマネさんのグループ内部で相談することで
とりあえず帰宅させ
かかりつけ医受診日まで様子を見る
ということにしたところ

ケアマネさんメッセージ
「今日のデイで脈拍 50台安定」
と報告ありいつものように少ししたら回復でした
今後は訪問看護契約も視野に入れるか
93で基礎疾患なしは驚異的(認知症委はともかく)

母と言えば
この冬はエアコンにつきます
昨年までの寒い環境がうそのようです

エアコンということで自宅のエアコンに目をやると

フェイクの葉でカモフラージュをしています
先代のエアコンが
ガス暖房・電気冷房の古いハイブリッドエアコン
投影面積が広く壁紙のフチが汚くなりました
暫定でカモフラージュしたまま
面倒くさいのでそのまま恒久対策のつもり

このいちねん2024年01月12日 19時44分

超高齢独居老人の話は前回でした

こんな空が見えた新年ですが

思い返せばこの一年
いろいろな事件が起きました
現場に行き解決を見たことや
リモートでお願いしたことやら
右往左往の一年でした

認知症も進み
タクシー利用の買い物不能
ゴミ出し不能
炊飯等家事不自由
認識は怪しいながら訪問介護に頼る日々
嫌な感情はいっさい抱いていなそうなのでOK
もともとインフラ系への関心が薄かったのに加え
いろいろな異常を認識できなくなって
対策もおろそかになりがち

こちらは様々な応援に都度四苦八苦
・安全重視のオイルヒーター、湯沸しポット導入
・古くて使いづらい掃除機の更新
・凍結で使えなくなった瞬間湯沸かし器の更新
・ブレーカー落ち対策の分電盤更新
・電力会社へのアンペア変更
・アフターサービス重視でエアコン販社選定
・エアコン寒冷地仕様の機種選定と設置
・寒さで破損の洗面台の排水トラップ更新
なんと多くの問題が次々と現れ
対策に追われる一年でしたが
だいぶ軌道に乗り新年を迎えています

さしずめこの画像のように
曇り空の中のきれいな濃い雲
という感じかもしれません

すわっ、一大事っ2024年01月06日 19時36分

北西約200km、標高約750mあたり
超高齢独居の母は居ます
先念初夏に曲折の末、初のエアコン設置

以来、初の越冬を控え
昨年まで ”低体温症を心配するほど” 寒い部屋を
”少し寒い程度” に昇格させ
周囲の関係者を安心さてていました

外から入るケーブルの容量不足で
一時はあきらめたアンペア変更も
近所に住む個人の電気屋さんによる
配電盤の更新で40Aに変更でき
エアコン設置となり安心して
タイマー設置、温度設定に励んでいましたが

年末28日
母が電話口で「寒い」というので
嫌な予感がしてケアマネさんに連絡すると
「ランプ点滅、動いているが暖房効かない」
ということが判明、ヘルパーさんに復帰をしてもらい
様子見みに入りました。

何事もなく年も変わり3日
チーフヘルパーさんから
「フラップ開いて暖房効かない」 とのこと
夕方入るヘルパーさんに復帰をお願いし
再度様子見することに

しかしながら2回目ともなると心配なので
販売店の工事担当氏に連絡
ケアマネさんと打ち合わせて
翌日緊急点検に入ってもらうことになり
連絡待ちとなりました

結果
フィルターの汚れ、エラー履歴もなし
本体に異常なしと判明
気になる点として
「室外機の排水パイプ付近の土が凍結で盛り上がり
排水を邪魔していた感じがある」 との意見
「最悪の場合、霜取りが断続的に起こり冷えない」
というではありませんか

部屋が冷えきってしまったことを考えると
その霜取りループ発生の線が濃い
という意見が一致したので

工具を取りに戻り
数時間後凍った土を崩し
排水パイプの出口をフリーにしてもらい
今後春まで時々通りがかりに見てもらえることに
近所の電気屋さんバンザイ!

以上すべてリモートで一山超えた模様

効いたか2023年12月26日 19時32分

数か月前
コマーシャルにつられ購入
シンクのコーティングだそうです

気持ちよいほどはじきますがいつまでもつやら



ありがたみ2023年11月12日 19時13分

2週間ぶりのエレベーター

運転音もやや静かで新築のようです

扉がしまる時赤ランプ点滅するなんて

十数基の入れ替えなのでかなりの高額
これでしばらく安心です

家族の体調不良と言って
しばらく休んでいた朝散歩
エレベーター開通に合わせ再開

すっかり初冬モード

いつもいやされてます

目前2023年11月10日 19時07分

階段200段登りにも慣れ
工程はあと一日を残すのみとなりました

廊下は何事もなかったかのよう

帰りにカゴをのぞくと作業真っさかり

旧エレベーターは
室内にけっこう振動が響くので
今どきの設備に期待が膨らみます