
ハイブリットマウント ― 2025年04月07日 18時33分
ついに合体
ソニーのミラーレスフルサイズに
ペンタックスのマクロ100が出会います
K-1につけると1500g オーバー
こちらストラップ込みで1100g 弱とは軽い軽い
今日はマクロ縛りです
こちらiPhone 13mm
さてお出まし
久々の寄りで勝手がわかりません
そのまま水路を見たら疑似玉ボケ?
いえただのピンボケで
久々の青空はおいしい
この画角しかできませんが味か?
いつもと感じが違います
風でゆらゆらしました
いきなり雑草二連発
足場が悪く腰が怖くてこれ以上寄れません
立ち寄ってあじさい ― 2023年06月29日 21時05分
お寺のアジサイはどうかと
立ち寄ってみたらさほどでもなく
被写体に難あり
道すがら古いズームで寄ってみます
後ろがあまりボケませんが
道端の木でツーショット
お寺の水路ではヒナが登れず遭難中
住職の奮闘はいかに
少ない花を背景頼みで
無理やり屋根とか
パラパラのショウブとか使って
こうなれば寄るだけ
いたこさわら ― 2023年06月09日 19時53分
大雨が去ったある日
日帰りバスツアーの日
出がけは薄曇り
出発後何気なく車窓を見る、カモの群れか人間だ
いたこの ”あやめまつり”
会場に案内されすぐに高いところへ上る皆さん
ウチも登ってみる
植え方がミックス
あやめは花びらが網目なんですね
花勝負は花びらの根元が黄色
ってこれはハナショウブ?
小一時間で水郷を後に
もう一か所のあやめ
車窓から証拠写真、感じは佐原
あやめパークです
iPhoneの広角らしさ
販売用記念写真のカメラマン
思い切りの笑顔をくれてやりました
最前列の幸運
睡蓮は強い雨で被害を受けた?
あやめまつりの方とはまた違った風情
カット的な
ちょっと痛み始めのバラも参戦
痛んでいない花が少なく寄るかぼかすか
映りこんでもらいます
こちらは種類ごとにまとめ好き
なにしろ種類が半端なく多いのです
かたまると迫力
あやめとショプブの違いは
気にしたことがなかったです
ちなみにカキツバタは
ショウブの黄色かったところが白だそうです
そろそろ佐原を後に
けっこう壮大な田園風景
車窓なので傾きはご容赦
ちょっと遅い昼食
成田山近くの川のそば老舗で舌鼓
最後は佐倉市ミスターの母校近く
江戸時代のそんなに広くない武家屋敷あと
休館日で iPhone のレンズを門の隙間に
趣のあるみち
上を見るしか
街のチューリップ ― 2023年04月22日 19時54分
間に合ったかどうかわからずに
チューリップ目当てに港方面
横浜頂戦
横浜公園の庭園風であります
裏から撮ればいいこともあるか
咲き終わった種類もあるので
これ以上の広角は無理のようで
ほぼマクロで向き合います
微妙な色と質感が気に入りました
主役の花びらが欠けました
球根を混合で植えるのも面白い
歩行者もボケれば背景化
ボケている方が主だったり
どこを見ているのか
どうもスマホ構図の影響か縦が多い?
くらい背景はどうでしょう
これもチューリップかというほどにぎやか
たまたま新港ふ頭に客船
桜によって ― 2023年03月28日 19時22分
20-35ズームに縛られた後は
これも久々100mmマクロがお供
まずは部屋のはっぱで様子見です
晴れ間なしのうす日に向います
飛んだ背景はいかがでしょう
寄ると風に揺れるのが心配の種
けっこう止まりました
オオシマ系でしょうか、感じが清楚
やや葉が見え隠れ
葉と一緒も良い感じで
暗い背景もきりっとした感じが
前日の予報は雨っぽかったのですが
明けてみたら持ち直したので良かったです
みごろとか ― 2023年02月24日 19時12分
だんごを食した日のこと
少し寒いものの
風は予報ほど強くはないので かろうじて日和
団体客が現れる少し前でした
カモ類が人のいる方に寄っている?
観光写真を習って絞ります
緑がく梅がちょうどでした
背景のピンクがまた
後ろの丘の感じがすきで
久しぶりに寄ると
感じがつかめません
建物の香りを頼りに
里という感じで
だんだんいかにも感
極めつけですが姿勢はしゃがみ込みが必要
ほんろう ― 2022年07月29日 18時49分
これは7月中旬
夜の間に雨が降った早朝のベランダ
植えた覚えのない
2年目のニチニチソウが水滴だらけなので拝借
下旬にかけては天候もぐずついたり
散歩には不向きでした
ワイドショーでは
エアコン室外機に日よけがあると良い
などと宣伝していたので
100均に走り突っ張り棒を2本入手
撮影用のカモフラ布を取り付け
ベランダは強風にさらされるので
風通しがばっちりで良いのですが
その分日よけ効果が薄れるでしょうか
部屋もたけなわ ― 2022年05月03日 19時13分
切り戻したフランスゴム
気づいたら芽がでたので35mmで
切り取るとこんな
二日経つと茎になる勢い、
100mmで撮り切り取り
よりによって ― 2022年05月01日 19時00分
散歩なので特にあてもなく
100mmマクロしばりの日
まずは番外的な iPhone
最近、我が保存林でも見かけるようになりました
100mmで切り取る野生の藤
つつじに寄ります
寄るといっても切り取りですが
つやがいいですね
色違いも
これは雑穀でしょうか
花壇のネモフィラにしゃがみ込み
もっと寄ったら?
いえいえ結構小さな種類で限界
乾く前に寄って ― 2022年04月26日 18時50分
散歩に門dファンない時間に病んだ雨
乾ききっていませんようにとマクロ装着
偶然止まったしべ
今の自分はこれで精いっぱい
後で気づきますが握上部の穴に注目
表面にピントのつもりが穴のp向こうに後ピンか
裏から水滴
花壇を普通に
やはり上から寄ってみますか
さらに切り取りの結果
あまり立ち止まると歩数が稼げませんが
最近のコメント