伸びきった首2021年01月16日 19時40分

一昨日
iphone12 pro の入荷連絡があり
早速昨日受け取りに行きました
オンライン予約から2か月と1週間でした
長年アンドロイド生活でしたが
これから上げるスマ・カメ画像は
iphoneでの撮影となります

といっていつもの散歩は 
相変わらずうす暗い藪のウグイスで画質が

川に出るとチュウサギを追うカワウに遭遇
必死な様子がうかがえます

少し下流で微妙な集まり

カワウの飛翔力
この位置から飛び立ったので驚きです

妄想力2021年01月08日 19時06分

コロナ禍
先が見えないという人あり
ワクチンや治療薬が
欲しい人々に行き渡る
これが見ようとしない ”先”
半年後?
一年後?

ひたすら感染予防にはしり散歩

暗い林でメジロと思って取り置いた一枚
よく見るとウグイス
この色では無理はないか

相変わらず対岸のカワセミは動く気配なし

歩行中急にカメラストラップが伸びました
見ると金具が外れていますが
手製の非常落下防止装置が働きカメラは無事

部品を付け替えましたが
年に150日くらいはぶら下げているので
部品にかかる負荷は半端ではなく
部品の摩滅は避けられません
部品購入の追加を考慮ですね




まだまだ紅葉は2016年11月14日 20時01分

少し寒い晩秋にいつもの散歩。

少し前から地鳴きが始まっているウグイス。
ほんの5秒のお出ましでピント合わせもままならず。

一方この池にはあまり到来したことがない、
キンクロハジロは偵察係でしょうか。

さすがにもぐりは達人(鳥)。

さっきはその辺に居たよの声に誘われ、
覗いてみるとシルエットが。

居るだけでもそれはそれでという心境。

ひきとめられて2013年02月25日 17時26分

 一週間の気分を左右する週明け初日です。
いつも今日はやるぞと言い聞かせてはいるのですが。

 保存林を抜けて公道へ出ようとしたとき。
行くなと呼ぶ声がしました。

このままではねずみか鳥かわかりません

         めずらしく姿が見えたうぐいすで、こっちを向いたら

                 すぐに反対向きと忙しいです

         と思えば明るいところで近接もの

ちょっと不思議なポーズになったところで

        撮っていいよ状態なので勇んで

このあと藪に入って気配が消えたので終了です。

しばらく歩くと寝ぐせのついたルリビタキ

         梅さえあれば風流かというと、
        そうでもないのは撮り手の問題です

                 数時間後の個体で寝ぐせは微妙?
                周辺が荒れていて近けりゃ良いとは言い過ぎで

初づくし2013年01月08日 23時12分

今までカワセミに対してはほとんどBORGだよりで、
水がらみのカワセミやホバリングを始めたカワセミに、
マニュアルフォーカスで対峙するのは、
結構骨も折れ歩留りも恐ろしく悪いものでした。

年末から年始とBORG封印の形で推移していますが、
オートフォーカスでなんとか合焦させることができた模様で、
かなり画期的な変化かもしれません。

 こちらの反射神経が追いつかないのも手伝い、
K-5までの歴代カメラとDAレンズでは荷が重かったのです。

で初ホバリングのオートフォーカス撮り。
「水がらみ」 狙いの待機中に、
目の前でホバリングをされ、
「撮れるものなら撮ってみろ」的なポーズにあわてました。

シャッタースピード1/1250なので完全に止まってしまい、
面白みのないものになりました。
あまりにもちかくノートリミングでこのありまさまです。
                 
                 これは別なセッション、別角度になったホバリング。
        より近いのでノートリミングとなりました。
      
                 目には瞬幕、入水準備OKのくせに、
                急に気が変わって元の枝へ帰ります。
                これもうるさいほどノートリミングです。
3枚ともカワセミだけ切って貼ったようにも見えます。

          何度目かでこちらもホバリングに対応し、
        シャッタースピードを1/400としてみた結果、
        羽根だけブレてしてやったり。
         ただし少し遠くへの横っ飛びホバリングのため、
        けっこうなトリミングを敢行しました。
良く見ると3枚とも顔だけは何とかなっていますが・・・。
思い切って少し絞る手もありかと思いますが、
余裕のない中でとっさの設定変更は10年早いかと。 


 お次はなかなか姿をさらしてくれないウグイスです。
目線より上にある熊笹の藪で見やすかったのかもしれません。
こちらは3枚とも強烈なトリミングです。
おまけに気が付けばISO=1250の世界となりました。
                光りの当たり方と画質に多少の難がありますが、
                動いてるさまが撮れていると本人納得顔の。

無断とは2012年04月02日 16時06分

 待てど暮らせどカワ君は姿なし。
結局は無断欠勤となり泣き寝入りです。

 まさか花だけで終わることはないだろうと思いながら

         現場に出てみるとどうも様子が芳しくなく、
        もしかしたらこれだけで終わり?

                「ケキョッ」と泣いては地鳴きに戻るウグイス

         強トリミングでやっと瞳が

                 犬の抜け毛につられ、ピントが合いませんでした

         お約束の中速シャッターでグルンと一回り

 一瞬止まったようで

すきま撮り2012年02月09日 23時28分

 せっかくの好天も成果は知れたものとなりました。

もう三昧とは言えないありさまの

         あまり鳴くのでウグイスを追いかけた挙句、こんな写りに

                 帰る途中でハクセキレイのお食事中におじゃま

         数羽のカルガモ団が、なんか変な感じに見えたので近寄ると、
        何のストレスもなく♀のマガモ(もちろん左)が一羽        

あしぶみ2011年03月24日 23時25分

 転倒騒ぎの後始末で歯の治療。
出たついでにスーパーの視察としゃれ込み、
さらについでに不足品買い足しです。

 しかし企業の節電活動はすさまじく、
某複合商業施設では、エスカレーター停止、
展示品のTV・PCの電源はOFF、
といった具合に半端ではないです。

 いまのところその努力は、
計画停電実施回数減少という形で報われていますね。

 こちらは晴れ間がきちんと広がらない中、
その辺撮りを敢行し先週の前半に「ホーケキョ」と鳴いたくせに、
また元の地鳴きに戻っている後ピン気味ウグイスを少し。

じつは今日絞りM75が手元に。

もくろみ2011年02月21日 16時39分

 週末は「治ったよ」電話もなくがっかりでした。

 フリーズで修理依頼中のK-5に関して、
「(2度目の修理なので)単に回路基板交換するのではなく、
一歩踏み込んだ対策を

と自分でリクエストしておいてヤキモキするのも変な話ですね。
 したがって先週のハイライトは ヒアアフター 観賞ということになりました。
定番のポップコーンにはちと合わなかったです(食べましたが)。
切った張った殴った撃ったは無しでしんみりと。

 開けた本日、天気も撮影日和には少し遠く、
やっと昼過ぎに日差しが見えてきたので、
マックのコーヒー無料券でも使おうかと出かけたものの、
はるか手前で足踏みという結果でした。

 居ないなら居ないではっきりしてくれればと思ったり、
じゃあカメラは置いときな、という意見もありーので。

 やっとのことで目の前に姿をさらしたウグイスでして、
ピントのことは触らないようにということで。

         なにか動いたので横目で見ると近くにメジロ

                 もうちょっとしっかり撮りたいと願うエナガですが、
                巣の材料でも調達している図と見ました。

         この角度からのぞくシメはわりと好きで。

ただでは起きない2011年01月21日 20時06分

 カシラダカを昨日よりシャキッときめたいと力が入りました。
いよいよBORG持ち出しです。

 居ませんね今日は。
しかし良くイカルにしろマヒワにしろ「今日だけ」というのに当たるものです。

 変なことに感心しているうちに上を見ると音なしのシメ
近かったのですがさらに思いっきりトリミングで癒しにかかります。

         本来シメは癒しに使うものではないのですね。
        何やら先を急ぐか知らんぷり。
以上2枚はいわゆるAF-BORGで、
77EDⅡ+F4レデューサ×1.7=焦点距離562mm仕様でした。

以下は77EDⅡ+F4レデューサ=焦点距離331mmというしろものです。
腰と背中とを伺いながらの一脚撮影でした。
一枚を除きかなりのトリミングでお届けです。

                 癒しといえばおなじみエナガ
                ひんしゅくものでも好きなので見てもらいます。
 
         さりげないしぐさがなんとも。

一転、わけのわからないものが。
押せども押せども動じないウグイスです。
被写体ブレの割に顔だけは識別可能なのがおかしくて。

         よく見ると羽ばたいていたりして。
        こんなことを繰り返すうちにまぐれで当たればと。

                 足元ではメジロがいつもと違う動きです。
                雰囲気だけということで。

         さて本業のカワセミですが、
        このポイントにおけるK-5とBORGの撮り初めとなります。
        予想より遠くへ飛び奥へ行くのだと思ってあきらめかけたら、
        こちらへ向かってきたので適当に押したら引っかかりました。

 私の辞書には「カワセミのホバ」などという事柄は無いのですが、
正面からこちらに向かってきていきなり始めたので、
ひたすらドロチューブ(*)を引き出しつつシャッターを押したものです。
途中で横向きになりましたのでご覧の状態。
ピントは微妙なのとあまりに近かったのでこれだけノートリミングです。

         結局入水なしで私の頭上めがけて飛んできました。

まだまだ先は長そうです。

(*)=荒いピント合わせのために、
   ドロチューブといわれる望遠鏡の内筒を、
   前後に出し入れします。