珍しく鳥ばかり2022年03月31日 19時03分

このところ何もいない川も

この日は縁石でたたずむ姿

見返りの図とはまいりません

対岸で遠いのですが強烈な切り取り

追随不能な飛びはブレのため拡大見合わせ

連写は専門外なので
水面の波紋で「ああ、あそこから来たんだ」

垂直の壁にしがみつくのは
擁壁の水抜きパイプが満室のため?
始めてのことでつい一枚

睡蓮の枯れ葉や茎だけで
ずいぶん頑丈な巣ができたものです
なんか偉そうな風情

まださむい2022年03月13日 19時04分

春の温かさが来るtろの予報も少し先の一日

散歩道わきの小さな梅畑
放棄されたかと思うほど秋冬は荒れ放題
でも少しずつ養生がすすみ

川に出るとハクセキレイはお山の大将

見晴らしの良い場所はここしかないカワセミ
ドバトとツーショットとは

ダイブが整わず定位置に戻ります

カイツブリは3期連続で丈夫な骨組みを利用

いわれても2022年02月14日 18時58分

プリンターの延長保証期間も昨秋切れて
立ち上がりが遅い、用紙が絡むとか
ぶつぶつ言う生活にもけりをつけたく
なじみの店に行くと
目当ての機種が1.5か月待ち
2週間前はあったのにタッチの差
予約のみですごすご引き上げ

さてといつもの散歩
ピントが甘いハクセキレイを眼下に

自分でもわかりませんが
バンのシルエットです

さあぐずっている300mmに決別

撮っといて2022年02月04日 19時51分

緑道きわにいたジョウビタキが飛び立ち
見失ったと思ったら民家の庭に
手前の植栽越しにぎりぎり見えました
最近解像感に首をかしげることしきり
前ボケの色に救われた感があります

川にはおなじみイソシギ
微視っと決まらない感じはレンズのせいか

相変わらずついていけない飛びを見せるのは
セグロセキレイさん

態勢の変化だけでも残せるかと

師走といわず2021年12月13日 19時02分

たんにカレンダーが進んで12月に
普通に散歩に出ます

川ではキセキレイが一羽でもにぎやかです

壊れた護岸の縁石部分、水の力とは

日付変わって少し下流

ダイサギがゆったり

と思ったら、突然あばれだし

羽を広げると結構な存在感

連続撮影開始

と思ったら急停止 えさを見逃しているのかも

一方池ではキンクロハジロがとおせんぼ

みんな気ままに2021年11月28日 19時31分

巡回でこの日は下流散歩

個々のハクセキレイはぼっちさん

人目を気にせずプライベートなふるまい

角度で太目なイソシギは常連

コサギと青サギはきにならないようです

飛んできて一呼吸

すぐにいなくなります

カイツブリっ子はいつ飛べるのか

カワさんごぶさ2021年11月09日 19時08分

池に向う途中
ノキオさんとすれ違い
「池でたたずんでいるけどずーっと動かない」
それでは横目でみながら通過しようと池へ

数分眺めていると位置を変えたましたが
神経質だと聞いていたので
そのまま飛んでいくのかと思ったら
ホバ

半逆光のスナップ写真扱いで

秒間コマ数が少ないので次のコマは羽が下

次はもう水面が間近です

強烈に拡大切り出しで目が映っているような気が

水から上がってすぐにしては魚の向きが変で

これは偶然ピント面に入ってきました

たった一度のパフォーマンスに
立ち寄り隊は申し訳なさとうれしさにしたっていると
キセキレイがやってきました

荒れたあとは2021年11月07日 18時50分

川の上流散歩では

やけにハクセキレイが多いな
と言っているといきなり始まるバトル

まさかの水がらみお構いなし
さすがにピントもままならず

一方やってきたカワセミはやるきなし

水辺の感じはすこしはましか

うごきます2021年11月04日 18時57分

川についてすぐ

対岸の縁石でたたずむカワセミとハクセキレイ

突然の場所替え飛翔にカメラもぶれます

そして止まりものになり

ダイブだと思い
珍しく反射的にレンズを水面に向け振ったら
そのままこちら側の縁石でした
追随不能

近くのハクセキレイもあきれ顔に見えます

気を取り直してコサギ舞う

カイツブリの池ではエビをご用意

10月の終わりにまだ給餌で大丈夫か

思うようには2021年10月15日 18時46分

川に出ると
聞きなれた声

声のほうへ歩くとこの通り
結局すぐにいなくなりました

対岸で一生懸命なハクセキレイが気になり

コスモスと空を望遠でと思ったら昆虫付き

カイツブリの池ではザリガニ解体中

解体も進み
ヒナにもっていくのかと思ったら自分の口へ