ハトはハトでも2024年08月11日 18時45分

公園の林にいたキジバト
一応野生なので人の気配には敏感で

それがいつの間にか
緑道に出てきたり
マンションの保存林に入ったり
だんだん人に近づいてきました

と思っていると
最近はマンションの車道も闊歩


かわりといっては2024年02月21日 20時01分

途中から雨で早々に切り上げた散歩

家に戻ると窓から

翌朝校庭の金網にツミらしき姿

数日後バスツアーの桜見物予定でしたが
荒天予報でキャンセル

代わりに金城の河津ざくらで

密度を演出

番外登場

いつもの物悲しい風情の桜は終わりかけ

ちょっと寄ってみます

うごき2023年02月28日 18時59分

朝は相変わらず少し冷え気味

地鳴きのウグイスの一羽が 「 けきょっ 」

そろそろ春が始まりますか

近所の河津も見ごろになり

原っぱで手前のドバトに目を奪われたら
奥のほうではヤマバトぼグループ

一方、我が家の鉢では
ローズマリーが季節感無視状態

アオはアオでも2023年02月05日 19時13分

カレンダーがめくられ2月になった日
いつもの速足散歩も折り返し
水路に沿って歩いていると
5、6m先の水辺にハト?

いつものヤマバトかと思ったら
背中の色に違和感
ブドウのデラウエアが近いか

そのまま歩くとだんだん近づき追いつきます
どう見てもハトですがアオい

手を伸ばして脅かしたか飛びます

戻って確認の結果 アオバト かと

チャンス2022年08月04日 19時23分

気候的には散歩に不向きの7月下旬

様子見がてらショートカットのコース取り

川べりはほんの数百メーターのつもり

コサギのうしろを潜水艦は浮上


何度か追いかけた後、エサにありつきました

コサギが魚を騒がしカワウが狙う構図です

実はコサギもカワウを追っていました

局地的に共生関係か

ほぼ花鳥2022年06月17日 19時46分

相当なカレンダーさかのぼりです

ある日の散歩

モズが電線から飛び立ち後ろ姿を追った

つもりでしたが突然反転して戻ってきたので
慌てた結果こんな感じです

珍しく目の前を助走飛び立ち

確か別個体だったような
ワイルドな食事

散歩後半は300mmで八重のドクダミ

周りは普通のドクダミだらけです

相次ぐ2022年05月29日 19時14分

ほぼ週一の下流散歩では

最近おなじみコチドリの
変わり映えを求めてはシャッター

その後何事もなく
カイツブリの池へ

はたして親鳥たちの様子が変
もうすぐ卵が割れそう、あと一週間?

この子はまだ飛べないのにエサ取りは独り立ち

うっかり、1週間を少し過ぎてしまいました

案の定出ていました、前回3羽、今度は4羽

えさも解体後は口に入ります

こんな風に

得意そうに大物を見せると皆寄ってきます

が口に入らないほど大きすぎて皆引いています

いつものことながら弱い子は遅れ気味

弱きを助ける両面作戦です

喧騒が終わりえさの時間も一段落
背中へ回収するかと思ったら1羽だけ

その後もあまり事態は変化しません

カイツブリの家族をしり目に
カワセミが鳴きながら横切ります

当然駆け付けたのはなつかしいポイント

いきなり向きを変えたかと思ったら

ダイブ

文字だけです

波紋にピントが合ったころにはボケた後ろ姿

ほぼ常連化2022年05月24日 19時44分

普段なら川べりから見えるアオサギには
レンズを向けませんが

この日はなぜかファインダー越し
よいしょと飛んだので一枚拝借

しばらく歩くと対岸にコチドリ

その後は何事も起こらず
撮っておいて良かったということに

ガビは華美では2022年04月28日 19時39分

300mmでの川散歩

今日も何もいないと思いながら歩くと
ささやくようなガビチョウの鳴き声

カップルでしたか

川べりの私有地なので背景が網

草むらに潜んだつもりのようですが

帰りに対岸を歩きましたが
けたたましい鳴き声を響かせていました

とりとめ2022年04月22日 19時19分

ソメイヨシノも終わった散歩道

後に控える八重桜は散歩道に
iPhone 超広角fr賞味

晴れのしだれは格別でした

時系列無視で
夏日が続いた北の県外は
コブシとソメイヨシノ同時満開

ワープで散歩にもどり

砂浜のコチドリ?

川べりの縁石でした

池のカイツブリはなんと大きな口

行方が追えなかった三羽目の生存が判明