寄って癒すか ― 2023年05月02日 19時34分
開花情報首っ引き ― 2018年03月30日 20時27分
比較的のんびりムードの金沢動物園に、
28日に待望の満開宣言が出まして、
梅の時には失礼した動物園内に入ります。
はい29日の出来事でした。
入り口を出て振り返るとアートのキリン。
(実は帰りに撮ったもの)
ミモ・サイというのは聞いたことがありませんが、
なぜか葉が目立たないほど咲き誇ったミモザにサイ。

気分屋のオカピは振り返り。
茂み越しにキリンの舌なめずり。
園内まさしく満開でした。
ハイキングのノリもあり。
割とそばで見られるカンガルーも、
暖かさにのんびりムード。
おお、袋にこども。
山の雰囲気も味わって。
実はオオシマザクラの地区もあり。
野毛山動物園とは一味ちがう風景。
ソメイヨシノは背が高い印象。
近づくとけたたましい 「パオーン」 という声がして、
スタッフさん曰く 「ちょっと気が立っている」 とのこと。
動物園ではあまり聞けない警戒信号でした。
落ち着いた方の子は背中の点検を受けています。
一度に10分かかり、
4つ足で40分待てないので途中でおいとましました。
この子は展示ではありません。
鹿の背景に桜という構図はけっこう見れます。
ぞうさんで時間を費やしたので昼になってしまい、
食事の後自然公園を一回りします。
山です ― 2018年03月28日 21時21分
満開情報に誘われ野毛山地区へ登ります。
40数年ぶりとは。
公園に入ります。
10時ごろの野毛山動物園はまだ人がまばらです。
園内の桜は満開ですがまとまっていないので、
動物を見ながら気が付けば桜もという。
売り物のレッサーパンダが活発で、
どうもお互いに相手の快適な行動を
じゃまする意図が見えます。
左:ああ一休み。 右:通れない邪魔。 かな。
これはもらいました。
お気に召しませんでした?
一回りして出るころには入口に人もたまりました。
野毛山公園の旧配水池(水道用)跡のドーム。
新配水池は地下にあるそうです。
展望台に上がると昨日見たマリンタワーがうっすら。
証拠写真だけで山を下ることにします。
大岡川に下るとほぼ昨年のリベンジ。
三分から見ごろまで幅広い開花状況です。
昨年はオール三分咲きで、
こちらが下から手を振ったので、
今年は上から手を振ってやりました。
何気なく眺めていると、
突然知った顔が出てきました。
花の達人にしてカワ張り込み隊のサムさん。
「下見に来た」とのことですが、
散歩道から外れた観光地でピポイントで合う不思議。
気を取り直して(?)
京急の黄色い車体、キイロイトリ(?)付き。
枝に近寄ってみました。
空の白飛びは置いといて欄間に寄ります。
ここはいかにものボリュームでした。
ちょっとトンネル風。
風情がでると思ったらさほどでもなく。
明日はどちらでしょう。
動物園も紅葉? ― 2017年12月07日 22時49分


平日は初めて2 ― 2017年10月11日 21時12分
平日は初めて1 ― 2017年10月09日 20時48分
漁港なのに ― 2016年12月15日 21時28分
目先を変えて ― 2015年10月27日 23時10分
もくろみは ― 2015年10月25日 22時42分
ズーラシアへ行くことになりました。
前回は開港記念日とかち合い、
子供無料日とあって相当こみましたので、
今回はただの平日を狙ったはずが、
前日の日曜日が運動会で、
代替休日になった学校もあるらしく、
それなりに客足はありました。
それでも祝祭日よりは、
圧倒的に空いておりました。
食事の時間以外は動きの少ないぞうですが、
急に鼻を激しく振り身体を動かします。
かと思うと届かないはずの、
溝の底へ向かって鼻を伸ばしたり。
使い古しの消防ホースの切れ端みたいなもので
お茶目に遊ぶ姿は初見です。
見ているとなんかのデモ?
もくろみなどわかるはずもなく
つまみ食いをやめた一頭がのこのこ。
このときホースは足の下に。
ん? 挨拶を交わしている?
実はホースが欲しかっただけ?
実に深いぞうのもくろみでしたとさ。
遠くなる ― 2015年06月11日 21時25分
複数画像一括RAW現像ができない、
という事件で進展がありました。
ユーザー指定ファイル名として、
固定される上4桁と、
ショットごとに繰り上がる下4桁を指定していますが、
その際選択していないはずの、
ソフト独自のファイル名と連番要件のデータが、
何かの理由で邪魔をしたらしい。
ということで言われるがままに、
使わないモードでの設定を修正して、
元のファイル名を使うモードにしたところ、
無事複数枚数一括処理が可能となりました。
これでいつも通り、現像中に席を外すことができます。
ペンタックス時代と変わらず、
リコーのお客様相談室の粘りには感服しました。
さっそくながら、
動物園に花を見に行った話を。
久しぶりのユリの木の花、
バラが早かったので偵察のつもりが満開。
タイミングはOKですが、
低い枝を払っているのでますます花は高く、
しべを撮ることは不可能となり消沈。
せっかくなので咲き誇ったブラシの木でがまん。
中と半端な寄り
距離がちょうど良かったのでマクロのままで
実はあまり見かけない雄姿です。
こちらもいつもと違う行動。
動物園の割にずいぶん枚数がすくないのは、
目的がユリの木の花であったせいです。
最近のコメント