クレストさん応援歌2019年10月20日 20時29分

ホテルを出て4時間ちょっと
車窓にはそろそろヒロの港が見えてきました
前の方でぼそぼそと局地的ガイド中のケビンさん

こんなに天気の良いヒロの風景は記憶にないです

ひたすら生産しては店舗に並びます
チョーレートディップが特徴

多くのツアーでごった返しのクッキー店
ビッグ・アイランド・キャンディーズでした
直後にちょっと避けたいほどの雨が

ということは近くに虹
出発してすぐ虹の見送り

途中フロントガラスは雨にたたかれましたが
山の天気は大丈夫か

公園ゲートからほどなくスチームベント
ここから先の展望台と博物館はクローズ

西日が傾いて独特な光加減

前からやってきたのはクレスト重鎮のコージさん
なんと見習いガイドさんの育成中
名乗って手を差し出し
やあやあハワ恋に出てましたねと
実は他のツアー参加中に出あうのは3度目
広くて狭いハワイ島

ハレマウマウの陥没で
まるで景色が変わってしまった火口
左手前の白いのは蒸気です

振り返ればなかなか見もの

一人で悦に

ランであることはわかりますがそれ以上は
タイチョーのFBには
バンブー・オーキッドとありました

道路の反対側奥にも蒸気が見えます

ケビンさんが「溶岩樹が見るところへ行きます」
周りから「ヨーガンジュって?」
「溶岩に覆われた樹木が
 内部の水分で燃え残り崩れなかったもの」
という説明があったかどうか

典型的な姿が写せません12mmで迫力だけ

溶岩樹形のつもりで
もうちょっと背の高い見本が必要でしたが

海を見下ろす溶岩大地の斜面に放牧されました

足場を気にしながら強風をよけられる
食事しやすそうな思い思いの場所を確保します

以前は大盛りミート-ボール弁当でしたが
業者を変え食べやすくなりました
手前のスパムのようななのはなんと魚でした

強めの風を受けながら
ダイナミックな風景をおかずに弁当
敬遠する人もいますが
暮れ行く溶岩台地で食べる弁当も格別

何年か前は
この先をずーっと走り下った場所で弁当タイムでした
ここまで来るとケビンさんには前に会っている確信
マウナケア山頂と星を専門にしていたか

広さを伝えるために青年を借ります

出るのは深呼吸かため息か

30分ほどで出発
もうすぐ山の日没
計算外の上空の月

マウナロアは西日を吸い込みそう

実はこの後1時間半ほど走り
マウナケア山麗で星空観測でした
新月から4日目の月が結構明るいものの
ケビンさんの名演でそこそこの星空ショー
なんだしゃべれるじゃんてな感じ

明るいのと場所が狭いのとで
アストロ・トレーサーは不発でがっかり
帰国後に確認したらカメラの設定ミスが発覚
どちらにしても撮れてようで

ホテルについて終了ですが
同じホテルのグループが他に2組おられたので
どさくさで「ありがとうございましたあっ」と叫び
用意したチップはポケットに入れたままでした

ハワイ島啓もうツアーにいそしむクレストさん
初めて訪れた方たちには良い思い出を
また来たい人たちの背中を是非押してあげて

ほろほろと2015年04月05日 22時43分

前日の帰り道、
次はkenさんとこの「KONAさんぽ」だと伝えると、
タイチョーがKenさんにながら電話しました。
そこでガイドはまた(失礼)Kenさんだと判明、
「Ayano(奥さん)だったらよかったですかねえ」
と言ったと聞き、見透かされたようで・・・

ともあれ朝9:05のピックアップ予定。
この5分が日本的と言っておきましょう。
名刺は「バラマキ用に」ともらったもの。

ハワイ語のホロホロは、
語感から「ほんわか」とか「ほのぼの」が連想されますが、
日本語の「ぶらぶら」に相当するらしいです。

話は固くなりますが老舗の大手現地ツアー会社が、
その強みを見せる場面もありますが、
タイチョーはじめクレストさんやKenさんのような、
独立系ツアー会社さんも大事にしたいですね。

こちらの思い違いで、
カバナルームへのグレードアップに失敗したからこそ、
廊下から朝日が見えることがわかり、
朝食前に鑑賞しました。

もう少し右から上がると、
ダイヤモンド・マウナ・ケアですが、
あと何週間も早いタイミングが必用でしょうね。

去年の北コハラツアー(カメハメハツアー)で、
相性が良かったので再会することになった、
Kenさん再登場、やはり予定寄り4分早い!

やあやあご無沙汰のあと、
「KONAさんぽツアー」の始まりです。
一応乗合ですが今回もたまたま貸し切り状態です。

40分ほどでコナの旧市街を通過し雰囲気を味わいます。

場面はバンバン飛んで、
プウホヌア・オ・ホナウナウという、
国立歴史公園に到着です。

有料ですが料金は聞き忘れました。
それより足場が悪いので、
サンドバギー風車いすとは感動です。

逃れの地と言われ、
厳しいおきて破りの罪びとが、
泳ぎつくことで許されたという。

歴史の説明を聞きながらつい目が行ってしまいます。

古代ハワイアンのオセロ風ゲームの再現

ここでkenさんが 「あっイルカです」 と叫びます。

この個体数は何としたことか。

300mmはホテルで留守番なので、
ズームを135mmでなおかつトリミング、
きめの粗さなどお構いなし。

シュノーケルを他の無人たちと近いこと

こんな近くでスピナー・ドルフィンが見れるとは、
次があったら300mmは携行でしょう。

イルカたちが移動していったので、
歴史散歩に戻ります。

そう思ってみると物悲しい風景に映るのは不思議。

古代の養殖池

舟などを作る作業場のレプリカ?

説明を忘れました。

溶岩だらけの海岸は妙な迫力

グリーウエルさんの農場では、
Kenさんのコーヒー談義。

日本人が考案したといわれる豆の乾燥システム。
雨を避け屋根を移動させます。(Kenさんおつかれ)
皮をむいた豆のサンプルが入っているのはお椀。

豆はアラビカ種ですがすべて、
根の強いリベリカ種に接ぎ木されている、
と聞かされているとサフラン・フィンチが、
いつも違う風情なのでついよそ見。

ハイビスカスも良いのですが、
背景の白い部分がちょっとひっかかります。
このレンズの傾向かもしれません。

今年はコーヒーを少し買った後、
昼食をとりにホイチョイならぬサム・チョイズへ

事前に3択からロコモコとフライド・ポキを指定。
2枚のみ35mmで撮ろうとしましたが徒労。

最後のコナ散策の途中車窓から、
世界一小さかった協会です。

シンボルツリー

シンボルはこっちのバニヤンツリーだったかな

コートヤード・キング・カメハメハ・コナ・ビーチ・ホテル
マリオットの経営になったそうで、
いかにも長い名前好きのホテルらしい変わりよう。
拝借したトイレ前の溶岩を貼った内装も良。

初めてカメハメハ家の家系について、
館内掲示物の説明を受けたあとビーチへ。
いままで漫然と見ていたものが王家の建物とは。

コナ・インの屋根にある風見鶏が、
さすがの風見サーファーとは初めて気づきました。

旧コナ・インのロビーで、
もう営業していないとはもったいないです。

コナっぽい(?)街並み。

テレビ番組でみた、
ローカルに人気のハヤシズ・ユー・メイク・ザ・ロール。
創作巻き寿司ですが今回は気後れして撮影のみ。

このあとコーヒを求めに、
カントリー・サムライを訪ねると、
定休日の案内とともに、
数日後まで連続休みのお知らせが追い打ちとなり、
今回はあきらめることとなりました。


予定は消化したはずですが寄ってくれたのは、
空港からホテルまでの送迎でいつもドライバーが、
指さして「ラバ・ツゥーブ」と叫び通り過ぎる現場です。
訳すと筒状溶岩洞窟となりますね。

登ってみると案の定視界が開けています。

この状態ですーっと続いているそうです。

こちら海側

溶岩原野で予期しない時間を過ごし、
ホテルへと帰りツアーの終了となりました。
あとで調べたらツアー料金が翌月から一人15ドルあがり、
125ドルとなるようです。
それでも中身の濃い割安感を与えるのは、
Kenさんの人柄でしょう。

また会う日まで。

夢の続き2014年10月28日 18時48分

そろそろ日本のニュースでも取り上げ始めましたし、
右のリンク集からもうかがえますが、
キラウエア火山のプウオオ火口から流れる溶岩流が、
Transfer Station(廃棄物管理施設)のすぐ南、
墓地地区を直撃してパホアの中心へ迫ろうとしています。

かつて溶岩流にのまれた漁村、
カラパナののようにならなければ良いですが、
このまま流れると遅くとも1月の半ばには、
東海岸に行きつくことになってしまいます。

2ケ月前のハワイ島で、
火山博士のタイチョーと、
溶岩のことを聞きながら過ごした後では、
進路上にある多数の民家がなおさら気になります。

一方角度は何度のズレとなるかわかりませんが、
あっけらかんとこちら別なリゾートのつづき。

これは何だったか

金曜日とあってランドも朝が早いと穴場はこんな

見上げるとなんだかわからなくなります

季節がら雰囲気は統一

新しくなったジャングル・クルーズ待ちの、
列というより群れです。
落ち着くには1年以上かかると思います。

群れをしり目に撮り鉄気分

乗り鉄も

シーでも撮り鉄

一足早い入園でデパートの回転ノリ

一般開園から30分で収拾が付かなくなり

タワーと積乱雲は相性がよろしいようで

プロジェクション・マッピングで
シンデレラ城の壁が・・・ワンズ・アポン・ア・タイム。

本当にこんな色だったか記憶をなくしました

日の出から間もない、
一部工事中のメディ ティレニアンハーバー。

ファンタズミックを部屋から

帰り際にミラコスタの駐車場に向かうと、
目の前に花火が。
手持ちでSS=1/60はこんなもの。