時間のやりくり2008年10月11日 23時27分

 10日の出来事です。
 
11日は親戚の法要のため、
10日のうちに移動を済ませ前泊の必要がありました。
出かける時間まで1.5hは撮影に回せると考え、
ポイントOへ出かけました。

 待つこと1時間ほどで、もう帰らなくてはと
思い始めたころやっと現れたものです。
口にしているのはあしの吹っ飛んだエビ。
ヌマエビか、スジエビか、テナガエビか、
不勉強でまったくわかりません。

いつになったら2008年10月09日 17時14分

 洗濯をしている最中にカワ友さんからのTELが入っていました。
8:36現在「ポイントOで30分前から出ている」
というもので、留守電に気付いた後電話してみると、
独り占めで”飛び出し、飛びつき”が撮れたようです。

 支度をして合流すると間もなく、あとお二方見えました。
カワセミはしばらくすると10時半前後に一度現れ、
少し遊んで帰られました。

 このポーズの直後、
ダイブで小魚を獲ったのは良いのですが、
ここへは戻らずもっと明るい止まり木へ止まったため、
露出とピントが合わず、撃沈しました。
(緑の葉がきれいなこと・・・違うか)
 このあと5時間も待つ気力があるのなら、
動かさないで止まり木に置きピンすれば良いのですよね。
”素人の浅はかさ”丸出しで
どうしても追いかけてしまうのですよ。(w)

このくらいが限度?2008年10月07日 17時56分

 午前中のポイントOは
そもそもカワミセ目撃情報の薄い時間でした。
 午後は到来を確認できたので、
人柱となり(本当は独り占め期待か)張り込みです。

(ここでの人柱の意味は、
カワセミに会える率の高い場所に行かずに、
カワ友のために可能性の低いポイントを見張る行動です)

 途中、えごの木にヤマガラがちょこまか止まりに来たので、
撮ろうと思いましたが腕のせいでだめでした。

 そこへカワ友さんがたが3人ほど合流し、
楽しい時間が過ごせたのと、
目が増えたので飛翔した先の見極めに役立ちました。
一人は気ままですが広い場所ではそれなりに不便です。

 そんな中で偶然撮った一枚が
私にしてはそこそこ写っていたので、
一回トリミングしてのお届けです。
下半分が良い結果のようです。

 ↓

身にならないもの2008年10月07日 17時43分

 おなじポイントでお仲間と時間を過ごしていたら、
いつの間にか13時を回ってしまいました。
あわててSOYJOYでつなぎました。

 捕食したものの、消化しきれないかたい部分
(小魚の骨・うろこやエビ、ザリガニ等の殻)を、
たまにペレット(ペリット)状にして吐き出します。

 画像は吐き出す寸前しか撮れませんでした。
いったい”止まりもの撮影”はいつまで続くやら。

耐久試験2008年10月03日 16時57分

 またコサギ?
ええ、ええ、下の池のカワセミが、
枝の奥で休憩したまま表に出ないため、
また10B2139(今日わかりました)ちゃん(?)で代用です。
 なぜか首をかく時だけ頭の羽が逆立つので、
笑っちゃいました。

 問題は止まった場所で、
カワセミ用(?)の止まり木にふんわりと。
コサギの重量に耐えられれば十分ですねえ。

【訂正します】正しくは 10B21392 でした

 ↓

再確認2008年10月03日 16時47分

 午後はポイントO

昨日の出没は継続するか気になり、
今日は1時間早く訪れてみました。
 14時半過ぎから30分ほど滞在なので、
まだ時間割ができていないようです。
今日3時半ごろ行った人は
「居なかった」と言うでしょう。
 午前中のほうが光の加減が良いのですが、
まだ来ないようです。

 解像はいまいちですが、
口の中を覗けましたね。

 ↓

念のため2008年10月03日 16時45分

 来週の前半はまた天気予報が良くないので、
保険でもう一枚載せてみます。
 本日のポイントOで比較的解像したと思われますが、
西日で黄色みがかっているのはご容赦のほど。

待望の2008年10月02日 16時49分

 午前中は下の池の日陰部分へ10分ほど来ましたが、
生き物調査の青年たちの作業で席をはずしました。
 お付き合いはカワ友すーさんでした。

 気を取り直して昼食後、
みんなが行くと思われるポイントSではなく、
人柱でポイントOへ向かいます。
 15:28に到着したところ逆光の個体発見、
回り込んでしばらくピンボケなど量産しましたが、
カモ目当ての幼稚園児達とママ達、
「カワセミーっ」と叫んで追いかける小学生達を避け、
100mくらい移動したため、こちらもお付き合い。
20分くらいは遊んでくれたでしょうか。

 とくにこれと言って特徴のない画像です。
7月の下旬を最後に目撃証言が途切れた場所なので、
うれしい証拠写真となりました。
明日は何時から張り込めば良いか判断が付きません。
交代勤務が必要となってきました。

どこから2008年10月01日 23時51分

 午後になり少し明るくなったので、
午前中カワセミを撮りそこなった下の池へ、
BORGともども出動となりましたが、
結局コサギに遊んでもらうことで我慢でした。
 
 いつもながら飛ばれたらお手上げなのですが、
ちょっとその場で運動のようでした。
 
 付いていた脚環(あしわ)には
「KANKYOSH~」
「TOKYO JA~」
「10B2~」
と彫られており、環境省発行らしいです。
春に見かけたD43君とは違いますね。

瓢箪からなにっ2008年09月27日 13時28分

 鳥は休みのはずが2時間ほど空いたので
いそいそと外へ出ました。

 普段は入れない上の池へ向かう途中で、
コゲラと遊んでいたら「10分前まで居た」という始末。
しばらく待機するも遭遇しませんでした。

 あきらめて下の池まで来たら、
木陰に怪しい影・・・居ました。
 場所を変えていると鋭い鳴き声とともに、
2羽でチェイス開始。
当然撮れませんでした。

 代わりにやってきたキセキレイさんに収まってもらいました。
シャッターを手押し、感度1000の荒れ、
シャッタースピード1/125の3拍子で眠い絵になりました。