風のせい2013年12月13日 15時54分

 撮影には不向きな強風です。

 木々の揺れを見ようと外をみれば、
ゆっくりと近づく飛行機が一機。

ファインダーに入ったのは初見の水上飛行機です。

風をつくって飛んでいるというこじつけ

       しつこく40mmによる紅葉
       (DA40mmF2.8 Ltd.)

               パフォーマンス会場には不在で、
              池をうかがってはいるもののポーズのみ。

        おおむね止まりものばかり

日の当たり方で羽の発色が濃い時も好きです。
現場では濃紺と言ってよいほど濃い印象でした。
 
        小一時間の間に、
       ほんの数回の唐突ダイブでは、
       対応できるはずもなく、
       あまーいピントであろうが、
       目に瞬幕が貴重な水がらみということで。

               あきらめて昼食にしていると、
             強風にあおられた葉の嵐。
             風を撮ったなどとうそぶいてみてもねえ。
                              (DA40mmF2.8 Ltd.)

               撮影時の露出設定が上と同じでも現像で色が
       (DA40mmF2.8 Ltd.)

方角違い2013年12月12日 19時04分

 別の方角へ足を向けて散歩をした翌日。
柳ならぬ竹の枝のカワセミ狙いです。

じらせ作戦ではありませんが、
道すがら若干の温度差で、
これから見ごろのもみじを40mmで。

相変わらず裏から透かします

       アサブロのサーバーを通すと、
       なぜか少し派手目になります。

              我ながらピントの場所が不明です


 さて問題のカワセミですが、
シャイなオスは人馴れしたでしょうか。

純正サンヨンのご機嫌はいかに

       はい竹カワ

顔がボケぎみで止まって見える不思議。
川上さん並になった?

       AFがあてにならないのになぜ?

              もう少しブルーの面積が欲しいところ

        食事中に飛び込まれ、
       あわてたので枝にピントが合いました。

結局ダイブの回数の割に当たりが少なすぎました。

かみ合わない秋の一日2013年11月17日 23時04分

 撮影者的には早く葉が落ちて、
鳥が良く見えるようになってほしい一面、
秋の情緒をもう少し長く味わいたいとも思ったり。

 たまたま頭上に止まったエナガは、
ピントが確実にピントが合う前に飛び去り。
(DA★300mmF4ED)

       メジロは木のてっぺんから、
       少しは下りてきましたが、
       目に触れるまでにはまだまだで。
               (DA★300mmF4ED)

内科で除菌の終了確認と、
3カ月後のテスト要領の打ち合わせを済ませ、
ついでにインフルエンザの予防接種も受けた帰り道。

              どんな原っぱかと思うでしょう?
              建物の間を切り取ったらこうなりました。    
                              (DA40mmF2.8 Ltd.)

自宅へ帰ったら帰ったで、
インターホンが鳴り、モニターを見ながら応対すると、
掃除用具のレンタル・販売で有名な業者です。

要約すると試供品利用のすすめでした。

今日は必要ないけれど、
商売はどう転ぶかわからないので、
いずれお願いするときがあるかもしれない、
という意味を込めたつもりで、
「必要がないので、またお願いします」と私。

ところが返ってきた言葉はなんと、
『また来たほうが良いですか?』ですと。
どうやるとそういう思考になるのでしょう。

思わず絶句しそうでしたが、気を取り直して、
「そう意味ではありません」と私。
それに対して『そうですか、どうも』とは何でしょう。
実にへんなやりとりでした。

婉曲的な日本語は通じなくなったのでしょうか。
それとも帰国子女だったりして。

花壇をはしご2013年11月14日 17時48分

 ある日、
カワ友さんの住むマンションの通路で、
ひときわ目立つ花壇があり、
近寄ってスマホのギャラクシーS4でチョイ撮り。

 帰宅後見ると結構きれい

ということで出直しシリーズ

               まずは40mmで様子見
       (DA40mmF2.8 Ltd.)

                              マクロで軽く寄り、ボケと視点を変えて

       ここまで来るとつぼみの集合と判明

いかがでしょう、少しはかれん? 

自宅マンションの花壇には秋咲のバラ、
やはり寄る。

環境整備2013年10月30日 16時59分

 2年弱使ってきたFOMAフェムトセルも、
我が家がスマートフォン化したため、
いかにハイスピードとはいえ、
FOMAが生きるのは音声通話のみとなりました。

どちらかというと、
データのやり取りのほうが勝っている状況では、
ひどく使い勝手の悪い(言い換えると遅い)状態です。

そこでXi(クロッシー)フェムトセルの出番と思い、
設置してもらえるかをドコモに聞くと、
「FOMAフェムトセル導入の経緯から現状で設置可能」
とのことで早速申し込むことにしました。

届いた申込書をすぐに返送して2週間になろうとする昨日、
「設置の準備ができたので最短で明日工事可能」ですって。

最低6週間ほどかかると聞いていたのでびっくりです。
早いに越したことはないので来てもらい1時間ほどで完了です。
 ギャラクシーS4が寄りかかっているのが、
問題のXiフェムトセルで一回り大きくなりました。
 右の小さい機械は、
話の流れでついでに設置してもらった、
小出力ながらなんとWi-Fiルータで、
インターネット接続環境に無線が加わりました。
もちろんスマートフォンでもWiFi環境を選択できます。

SPEED CHECKER というアプリを入れて、
スピードを測った結果は以下のとおりです。
*「付近」とか「~」の表現は、
 電波状態のばらつきで図るたびに数値が変わるので。

FOMA-お話にならない-ハイスピード
下り約3.0Mb/s付近
下り約0.4Mb/s付近

たまに乱反射で侵入してくるどこかの-論外-Xi電波
下り約7.0Mb/s付近
下り約1.5Mb/s付近

問題のXiフェムトセルからは
下り約4Mb/s~19Mb/s
(条件の良い屋外よりは遅いですが充分。)
上り約1.0Mb/s~2.0Mb/s
(本体の画像等をクラウド・ストレージに入れるには荷が重い)

Wi-Fi-まさかの導入-ルータでは
下り 14Mb/s~18Mb/s
上り  19Mb/s~23Mb/s
やはり上りのスピードが圧倒的です。
画像のアップロードやファイル付きメール送信には最適ですね。

これぞサプライズの見本といった嬉しさ。
泣き面に蜂の正反対は何と形容したらよいでしょう。
せいぜい、喜びの上乗せ?

 ちなみに現在はPCも、
Wi-Fiルータ経由の有線接続で、
インターネットに常時接続となったせいで、
常用していたフレッツ接続ツールなしでブラウザが起動します。
(接続ツールがエラーになった時はビビりましたが)

 参考にBフレッツ・ニューファミリーでは、
ブロードバンド・スピードテストによると、
下り上りとも 50Mb/s付近で、
これでも今日は調子が良ろしいようです。

特別なお客様になる2013年10月02日 16時26分

随分と間が空いたかと思えば、
怒濤の掲載とはいささか心苦しいものですが、
それは猛暑もここまでかといタイミングの、、
おまけに台風の余波がありそうな連休でした。

半年前、よぼよぼのPCのおかげでいったんは取りこぼし、
翌日幸運にもキャンセルが出てゲットできたTDRの
「アトラクションもショーもめいっぱい楽しむ3DAYS」。

内訳は
ホテル・ミラコスタ(開園20分前入場特典付)のスーペリアルーム、
ポルト・パラディーゾ・サイド・ハーバービュー泊
朝食クーポン2食付
3日間有効の入園券付き
リゾートライン3日間フリーパス券付き
特別席からのショー鑑賞券3枚付き
ファストパスチケット8枚付き
というくすぐってくれるバージョンです。

画像の下にレンズ名の注釈がないのは、
DA21mmF3.2AL Ltd. となります。

前回とほぼ同じ時期なのに、
フロントで今年初めてもらったのがこれで、
ミラコスタの封筒の中に入っていました。

       開けてびっくりミッキーのサイン入りカードです。
       実際の誕生日からもうすぐ1か月なので、
       前後1か月まで広げてくれたみたいです。
       TDRオンラインのID情報から拾ったようです。

「○○さん」とファーストネームがマジック書きされた、
同封の誕生日シールをシャツに貼っていざ。

              ちょっと遅れましたが一般よりは十分早く   

       これ見よがしな人けのないゴンドラの運河

ここまでで誕生日シールの効き目はすさまじく、
見かける園内のキャストさんたちが私のシールを見ると口々に、
「○○さん、誕生日おめでとうございますーっ」と言って拍手。

最初は照れましたがいつの間にかテンションを上げて、
「アリガトーッ!」と叫んでいました。
きもちいいー。

開園5分前、
ブロードウエイ・ミュージック・シアター前から振り向く

       
       まず一番人気のトイ・ストーリー・マニア!の、
       ファーストパスをゲット後、列に並びでシューティング。
       外に出ると開園後35分経過で
       順番待ち列は激しく蛇行で、
       3時間待ち到達は時間の問題

特典のファースト・パス・チケットと、
並んでゲットするファースト・パス・チケットを駆使して、
タワー・オブ・テラーとトイ・ストーリー・マニア!とを、
なるべく多く楽しむことします。

つなぎに空いているゴンドラに乗ると、
船頭(イタリア語では何?)さんが、
「今日は特別なお客様をお迎えしています」
この時点では何のことかわからずでしたが、
「この中にお誕生日の方がいらっしゃいます」
一躍注目を浴び若干恥ずかしいことに。

        念願のダッフィーのグリーティングでは、
       この後ダッフィーの大歓迎のハグをいただきました。
        ふつうキャラクターは
       同行の妻のほうへ目が向くものですが、
       誕生日シールの威力はものすごく、
       シールを見てすごい勢いで私に向かうダッフィーに、
       妻も困惑。       

              特典の特別鑑賞場所から、
              レジェンド・オブ・ミシカを鑑賞。
              見やすいけど暑いです。
              (贅沢なグチをこぼしてみました)
              ミニー役は芸達者
              (DA55-300mm4-5.8ED)

       視線をもらったと思える写真は貴重。
       まさかシールのおかげ?
       (DA55-300mm4-5.8ED)

けっこう疲れていったん部屋をみに帰ります。
4階の思ったより見晴らしがいいです。
スイング窓が少しの角度しか開かないのでガラス越し。
(DA15mmF4ED AL Ltd.)

       夕食まで時間があるので再び外へ              
       (DA15mmF4ED AL Ltd.)

              夕方で2階という好条件で照れも飛びます
              (DA15mmF4ED AL Ltd.)

       夕食は予約してあった中華のシルクロードでコース。
       シルクのナプキンとは驚き。
       (DA15mmF4ED AL Ltd.)

              ファンタズミックの時間となり、
              コースを途中で止めてバルコニーへ。
              レストランでコースを注文した特典です。    
              (DA15mmF4ED AL Ltd.)

       席に戻るとナプキンがまた粋なことになっていて、
       コースは続きます。
       本日の予定は終了なのでこれにて。
       (DA15mmF4ED AL Ltd.)

予約してあった朝食もそこそこにリゾートラインへ

       開園20分前で舞浜方面から続々と

              開園前入場特典で今日はランドへ

       初物のスター・ツアーズでは、
       開園5分前にスタートのファースト・パスをまずゲット。
       列に並び数十分。
       ストーリーの細部に違いのあるバージョンがあります。
       3回目観て毎回少しづつ違ったので良かったです。

開園50分ほどですが、
もう待ち時間100分越えでしょうね。

        一方で穴場的お休みどころのテラスは閑散

              暑い中移動中に遭遇した、
              今年だけのパレード、ハピネス・イズ・ヒア。
              まだ貼ってある誕生日シールが見えた?
              (DA55-300mm4-5.8ED)

       休憩に入ったヤマザキのカフェで、
       ジェラートを頼んだらローソク付きで、
       シールの威力。

今年はランド開園30周年。
開園はまだ結婚前だなあと一瞬感慨。

        夕食のコースにはソースの隠れミッキー

               特別鑑賞席で
              エレクトリカル・パレードを観るが、
              月がおぼろで明日は雨。      

       ベンチでゆっくり見れるとはクセになりますなあ。
       (DA40mm F2.8 Ltd.)

鑑賞の角度確認のため、
わざとシンデレラ城をかぶせて
(DA40mm F2.8 Ltd.)

       疲れたので寝に帰ると、
       コップに入れておいた歯ブラシが、
       ハウスキーパーに手によってこんなことに。

              目覚めると港は雨。
              7時半を回ると宿泊客はそわそわしだします。
              (DA15mmF4ED AL Ltd.)

開園前に入園後着々と予定をこなしますが、
あまりに雨が激しく、
傘だけでは足りず廉価版の合羽を購入して、
ひとまず部屋へ戻りチェックアウトの準備です。

窓から見ると客足は多少鈍いものの、
来た以上は楽しむ姿勢は見え見え。

しばらくすると雨足も弱くなってきたので、
部屋を後にしますがフロントに寄らなくて良いのは楽。

クロークへ荷物を預け、合羽のみで再入園。

       特典のファースト・パス・チケットを使い切るため、
       目当てのアトラクションを渡り歩いているうちに、
       すっかり腫れ上がり暑くなりました。
        (DA40mm F2.8 Ltd.)

日も沈み鑑賞席をキープしてあるファンタズミックを前に、
予約してあったマゼランズで初めての夕食。
充分余裕があると踏んで設定した時間でしたが、
ゆったりした料理の進行に、
ファンタズミック開始時間になってもデザートが来ません。

デザートが来るとまたローソクが灯っており、
吹いて消せと言うではありませんか。
こうなったら特別鑑賞席と言えども、
何度も観ているファンタズミックよりも、
ゆったりとした居心地の良い時間を過ごしきることにしました。

       満足して表に出てホテル前まで戻ると、
       ちょうどラストの花火が。

今回の誕生日おめでとうの嵐は、
途中からとんでもなく気持ち良くなり、
滞在中はずーっとシールを張る暴挙に出てしまい、
一生で言ってもらう分のおめでとうの何倍になったのでしょう。
システム変更がなければ来年もまた同じ時期に同じ目に。

油断できない2013年08月16日 11時34分

 暑いさなか、ふと見上げるといい感じの雲が出ており、
ほっとする一瞬でした。
(DA15mmF4ED AL Ltd.)

かと思えば、別の日には一転。

遠くで雷鳴がしたので久しぶりに観察していたら、
しばらくするとの頭の上までやってきて、
やたらとピシャッ、ヴァシャッとそれはやかましく、
息をひそめる結果となりました。

       落雷の影響で地下鉄が止まり、
       家人を3駅先までピックアップに行く状況に・・・
               (DA40mmF2.8 Ltd.)

地味なお別れサンセット2013年08月09日 18時44分

目覚めると天気は上々。
で、人もお見せしましょう。
(DA★300mmF4ED)

       盛りと撮りで
       美味しく見せるのは難しいと
       つくづく実感します
             
      食後の散歩で絞り過ぎ、
      背景のターフがぼけません
      
ビーチリゾートの側面を忘れていたので、
少し歩き回ります。
             
        サンセットツアーまで大いに暇なので、
       日本語デスクのシャーリーさんの顔を見に行きます。
       昨年の名刺にあったアドレスは、
       変わっているようでつながらなかったので、
       新しい名刺をもらいましたが、
       読み上げ用にメモを作ってあったので、
       撮らせてもらいました。
        日本語はひらがなならなんとかということなので、
       今度メールをするときは考えなくては。
       
 午後3時15分過ぎに老舗ジャックスツアー登場。
白髪頭のガイドさんで親近感はそこまででした。

 珍しく我々が最後のピックアップで、
弁当を調達後移動の開始です。
 ガイド氏が名乗らないのは、
過去に1度記憶があるだけで、
道中も送迎専門のドライバーよりも無口。

       どうもいつになく風が強そうな感じです
       
              休憩とヒロからの客を乗り込ませるために、
              マウナ・ロアを望む溶岩台地で駐車。
              恐ろしく風が強く。

マウナ・ケアへの登山道に入り、
オニズカ・ビジターセンターに着きましたが、
あまりに強風で上までいけない恐れがありましたが、
ゲートは開いており運はまだ味方でした。

 たまたま風をよけられる場所が有ったので、
なんとか弁当を食べられました。
 高度になれるためもうしばらくうだうだします。

        西日の銀剣草を狙います。
       自分の影が邪魔になりました。

横にしてましょうか

       草の穂の揺れで風の強さを出そうとして失敗

              他の車に遅れること10分ほど。
              先発隊はもう着いています。

ここでDA21mmがぐずってきたので仕方なくレンズ交換

        すばる展望台に夕日がかかり、
       ダイヤモンドすばるはいまいち。
        若干息が苦しいなか、
       場所を移動して撮りながら沈むのを待ちます
       (DA40mm F2.8 Ltd.)       

                               日没前は赤く反射していましたが
                              (DA40mm F2.8 Ltd.)
       
       日没超後は落ち着いた表情を見せます
               (DA40mm F2.8 Ltd.)

今日はグリーンフラッシュもなく、
雲も浮いていないので、
日没後のショーが地味です。

寒いので早めに切り上フロントガラス越しに、
日没の名残を惜しみます。

 このドライバーはやっとガイドになり、
3,800m付近での星空観測をやってくれました。
そういえば昨年まで2,800m付近でやっていた時、
別働隊のガイドさんがやけに元気がよかったのですが、
今回はその本人のようで星になると元気が良くなる?

 ただ高度が高かったせいで
思っていなかった南十字星を人生初見できたのは特筆。

小一時間で下山ですが、
ガイド氏は助手席に座った新婚の夫さんと相性良しで、
専用ガイドと化してしまい気が付けばホテル。
南十字星に免じてもチップは渡せませんでした。(ソーリィ!)

       いよいよ帰国の朝、凝りもせず

               (DA15mmF4ED AL Ltd.)

                               快晴の朝は良いですね
                              (DA15mmF4ED AL Ltd.)

       ホテルを出て19号線に入り間もなく、
       目当ての場所に差し掛かり、
       やっとのことで見ることができました。
(DA40mmF2.8 Ltd.)
お察しのとおり、我が国の高貴な方の立ち寄り記念。
一昨年コナ送迎のドライバーに聞いて以来、
初の撮影です。
 材料の入手は数キロ離れた特定の浜となので、
労力が半端ではないことから、
いわゆる道徳に反した落書きとは違った見方をされています。

       満足したのでタラップを上って帰ります。
                (DA40mmF2.8 Ltd.)

              眼下に見えるワイキキ。
              うろつく機会はあるのでしょうか。
                              (DA40mmF2.8 Ltd.)

次はサンセットはやめて、
ビッグ・ジンを加えようとか言い出す始末。
だめだもう次を考えている。

桶屋的つながり2013年04月17日 22時38分

 ヤマトのドライバーから電話で、
「代引きの荷物があります」

 それは先日PC用スピーカーを手に入れたときから始まります。
YouTubeを渡り歩きマフラー別の排気音を聞いていたとき、
選択肢の中に「燃費向上~」の文字。
  
吸気効率アップ(?)
低速トルクアップ(へえー)
クリープが強くなる(ふむふむ)
今年特許を取得したとかで興味津々です。

 気がつけば冒頭の状況。
費用対効果が折り合うか不明ながら、
将来新車が入っても流用できるとわかりポチッと。
デフレ好きなのかインフレ期待なのかわかりませんね。

 また呼んでしまいますが、これこそ並三(なみぞう)さん向きか。
お暇な方は製品名で検索しては?
 
              メーカーさんに画像を見てもらい、
             取り付け箇所はOKとのこと。 「?」でしょ?
                            以上(DA40mmF2.8 Ltd.)


以下は気分転換に歩き回った林で出会った春てなもので。

ひっぱれ2013年04月05日 00時04分

 どこまで花で引っ張れば気が済むのか,
自分でもはかりかねています。

 ぺンタブルーには届きませんが、
やっと空の青が背景に入ってきました。

 まずはボディキャップ代わりの、
DA40mmでヤマザクラを2枚

              やはりDA100mmマクロで開花宣言

かなり大きな花です

これは密度が少ない種類です

                          ?
 

 
       この厚みはどうでしょう

 
       高いところなのでDA300mmが必要でした