見ごろの声に ― 2013年11月30日 23時38分
一週間もたないとの怪しい判断で、
三渓園ズーム縛りです。
紅葉を見るため北ではなく南下するとは。
色的には今一つで少し早いのかと思えますが、
見ごろがないまま終わる可能性も。
イチョウは変わらず
日にかざして赤をいただき
縦で横トリミング効果?
ちょっとした赤にもつい反応して
イチョウの落ち葉ですが、
PCでみたら黒い部分が多く違和感ありありで

ズームでなくトリミング
真下から見ると結構赤いです
つい硬貨を投げたくなる心境とは
広く映りすぎて印象がぼやけました

こちらもトリミング
パッとしない状況ではありますが、
わざわざ北上してロケハンするとか、
冷気を求めて箱根に足を向けることもせず、
また来年の近隣に期待しつつ。
結果観光 ― 2013年03月24日 23時43分
出るときは晴れ間が多く、
ソメイヨシノのハレーション対策で、
賞味期限切れ(?)のPLフィルター付きです。
港の見える丘公園の坂下のパーキングに駐めたこともあり、
一度上がってまた下がる格好になりました。
外人墓地を右に見て下ります。
昨年4月に開いたらしいアメリカ山公園です。
国内初の立体都市型公園という触れ込み。
昨年のバラの頃には通らなかったため、
回が初訪問で厳選されたバラの開花が楽しみです。
薄曇りになってきたのがいやな感じで。
営業時代の訪問先でもあった元町公園
斜面に咲くソメイヨシノがこの公園の売りで
リスマン邸は開花に追いつかず化粧直し中でしょうか。
自動電話と書いてあるのを見るたび、
20代のころ取引先の超高齢社長が、
公衆電話を「自動電話」と言っていたのを思い出します。
存在感のある樹なので角度を変えたりして。
この遠近感のなさはどうしたものでしょう。
広がり感はOK? でも晴れ間が欲しいです。
絞っても橋がもやって
ちょっと絵画的に
空が白いのでレンガ色を借りて
オオシマに見送られ
坂を下るとお約束のマリンタワー入りソメイヨシノで。
いわゆるねむい印象の画像ばかりでで失礼しました。
レンズせいでないことを祈るばかりです。
間近 ― 2013年03月03日 21時53分
入り口付近の緑萼梅(りょくばくばい)を見ると、
開花宣言程度で肩すかしの予兆が。
おかげでつぼみの緑がわかりやすいとも。
木によっては少し花数が増えて
日当たりのよいところは豪快です。
ピントがどうなっているかは神のみぞ知る程度。
風景として見てみますか。
ちょっと光が足りない印象なので、
リバーサルフィルム調に現像しました。
梅はずいぶん奥で趣旨の違う光景ですが、
まあいいかと言ってこれもリバーサルフィル調。
こちら売り物の臥竜梅(がりょうばい)ですが、
何回見てもどう撮ってよいやら扱いに苦慮しきり。
だからというわけではありませんが、
これでもかと絵葉書作成作戦。
昭和以前の里的風情を醸し出す?
咲き方が元気いっぱいという感じ。
逆光も一枚くらいと思えば幹の存在感が巨大で失敗。
年に一度の観梅の上、勉強ぎらいのため上達なしはご容赦のほど。
縦が良い? ― 2012年12月02日 23時09分
一応撮り置き ― 2012年12月01日 00時16分
着信ありゃっ ― 2012年11月01日 23時47分
突然ですが、おかしなことに電話が鳴り続きます。
勧誘電話除けのため常時留守電モードにしている固定電話のことです。
用件を言わずに切る着信があまりにも多く、
履歴で残ったナンバーを勧誘電話として管理しています。
(次に鳴ったとき安心して無視できる)
ところがその着信だけはナンバーを表示することもなく、
指定の5コールが終わっても留守電のメッセージに切り替わらないのです。
あまりに気持ち悪いので電話はとりません。
NTTに訊くと、そのような事例は初耳で理解不能、
そういう侵入の仕方をする相手側機器は存在しないはず、とのこと。
IP電話からかかるとどうなるか訊くと、
ナンバーは表示せず ”番号通知圏外”として着信履歴に残るらしく、
たしかにそういう履歴はみたことがありますし、
履歴が残るということは留守電モードが効いていたということで、
今回の事例とは無関係とわかります。
ためしに184でかけてもらうとこちらの電話から、
非通知を解除してかけなおすよう警告がでるそうで、
(そういえば非通知お断りにしていました)
これまた本事例とは無関係と判明です。
ついでに回線チェックを頼みましたが、
異常はないということでますますキツツマ(きつねにつままれた)。
それではとメーカーである、ただいま評判のシャープさんに訊いてみました。
曰く、そのような設定は電話機側ではできないとのことでした。
このような事例は聞いたことがあるかと訊くと、
初耳とのことなので、このような種画期的事例は、
是非記録にとどめて報告するよう助言しておきました。
ついでに(照れ隠しに)迷惑電話をつながない設定を教わりました。
性懲りもなく(ビジネス的には粘り強い)複数回かかってくる番号は、
3回ぐらい鳴って切れるということなので利用したいですね。
結局なんなのか見当もつかないということで、
そう頻繁にかかってくるものでも無いようですし、
ナンバー表示なし、鳴らしっぱなし電話は当座放置することに。
出てどんな電話か訊いてみたいという、怖いもの見たさは当然あります。
なんか胡散臭いものを嗅ぎ取り躊躇しているわけです。
相手の留守電メッセージを一時的に解除するデジタル機器、
なんてものが存在しないことを祈りながら。
よくもまあたわいのないことでこんな長い記事が書けるなあとお嘆きの諸兄へ。
1勝3分け ― 2012年10月31日 15時28分
なんの脈絡もない画像でした。
しいて関連を言えば枯れたと言うあたりですか。
昨日10月の初旬に受診した、
人間ドックの結果が郵送されてきました。
保険会社にC12(1年ごとの要観察)と告知した4件のうち、
腎臓の石、胆のう腫大、心電図の異常の3件は
C12のままで悪化していない事が判明し、
実は胃カメラでわかった一番心配事で、
食道・胃・十二指腸で裂孔ヘルニアとか胃上皮化生とか
萎縮性胃炎と言われた1件は今回、
B(わずかな異常で支障なし)に好転しました。
つまりこれが題名の意味であり、
保険会社が私の告知を見て特約の追加契約を了承した理由でもあるわけで、
保険会社の調査ははすごいのだといまさらながら感心しています。
また成人病検査については、
脂質検査、糖尿検査等で 「なりにくい良好な状態」 言われ、
メタボ検査は数値的に問題ないレベルではあるものの、
腹回りに見られる若干の自前浮き輪が目障りとか。
まあ肺の辺りに卒煙した効果もみられたようで、
まずはまた1年元気に暮らしましょうということか。
たけなわ未満 ― 2012年10月16日 18時38分
さそわれて ― 2012年06月15日 23時26分
通りすがりのおじさんが言いました。
「お寺に菖蒲が咲いていた」
まあカワセミも消息知れずのことですし、
今日はそちら様子を見に行きましょう。
帰りしなお会いしたカワ友さんのマクロとかぶらないよう、
ズームでご機嫌を。
花ではないですがモミジに気を取られ
この季節に立ち入ることのなかったお寺は初見参
またしてもどう撮ったら良いかの虫
白いのはどう写るか
アジサイとのコラボに援助を求め
前ボケでかぶせたり
正攻法では歯が立たずというところ
斜面をダイナミックにと思いましたが
地形のせいで一望できるポイントがなく
コマ切れとなり
片鱗は表現できているかと自問
合間を縫う ― 2012年04月28日 23時30分
でそのまとめはいかになんて言いながら怒涛の無理やり掲載。
まずは順当に春ということの
最近生垣等に人気があるようで
これは高校生の頃友達に言われた、
グラビアを見るときの助言です。
「写真は一つ目なので片目で見ると立体的」というもの。
さて言ったい何を見ようとしたかはご想像に・・・
ごちゃごちゃしてます
こんなのの寄りあいで
清楚な感じがなんとも
自然の造形というのは
被写体に助けられています
まあこれもいかにもと言った
新緑にアクセントがつきまして
後ろの新緑を見ると秋ではないようで
ちょっと風を撮ったつもりですが、
あまり動きが感じられないので次のカットが生まれます
いつかTV番組でやっていた、
ズームリングを回しながらスローシャッターを押す遊び。
今回はおまけで同時に右にカメラを振ってみました。
動きがあり過ぎです。
気になったところでマクロです
つぼみにさそわれて
最近のコメント