油断の結果2013年10月20日 00時04分

 雨ふりを狙って出かけた先では、
手持ちの限界を知らされ、
さしたる収穫はありませんでしたが、
ここはハードルをさりげなく下げてお送りします。


       目先を変えてなんとかそれらしく

そうこうしている間に、
リコー・イメージングPENTAX部門から
K-5Ⅲではなく、K-3の発表があった様子。

2435万画素ローパスレスCMOSセンサー、
しかもローパスセレクターでフィルタ有り効果も選択可能とか、
Ⅱsのときカメラ屋さんの店長に、
「ローパスフィルタをスイッチで切り替えたら良いのに」
などと笑いあったのを思い出します。

そのほか秒間8.3コマ(RAW連続22コマ)とか、
ミラー、シャッター、絞りを独立3モーターで制御とか、
27点(クロス25点)AFシステムとか、
AF動体追随性能向上があったとか、
危ないからしばらく近づかないようにしましょう。

おやくそく?2011年04月19日 16時42分

 雨と言えば花に水滴とか。
雲の合間を縫ってみました。

とはいえ注文通りにはなかなか

         花の色が思うように出ないのでつぼみでがまん

                 なんかふつーですね。

         先のカールを残したかったので

 水滴はレンズのように
以上DFAマクロ100mm F2.8 WR

                   1時間とすこし遊ばせてくれましたが、
        目の出ないのばかりで消沈。

独白~っ2011年04月16日 23時28分

 再開園したそうです。
このところ里帰りしていないボクの故郷はまだ先みたいで。

 ボクの里親のレジャーが
南の島へ特化している現状ではいつ帰れるやら。
 

 おとうちゃんの風邪がうつらないよう予防中です。
早く治ってカワセミ撮ってきてよ。

鞍替えと言わず2011年04月16日 00時00分

 風景専門に変わったわけではありません。
風邪の調子と強風とを見比べて躊躇したので在庫洗い出し。

園芸種のハナモモとバックの桜の対比が

        大きな空の下、田園にどさっとソメイヨシノ。        

                裏へ回ってみたら農道の並木でした。


行きつ戻りつ2011年04月06日 23時33分

 どうも途中に花が咲いているとそちらにひかれてしまいます。
うろうろしているとなかなかカワポに到着しません。

 比較的出番の少ない70mmに
AF微調整をして見ました。
そして串焼きのような花。 

         花の白さを強調できたでしょうか。

                ソメイヨシノのある一面ですか。

        上へ上へ

 リバーサルフィルム・モードで妖艶に

         とはいえ少し大人しく
        以上DA70mm F2.4 Ltd.でした。

                望遠マクロまでにはちょっと遠く
                BORG71FL/絞りM75

                   また止まりものだけと言わないで。
                   BORG71FL/絞りM75

 暗かったのであまり絞れずエナガのみ注目。
BORG71FL/絞りM75

         DA40mm F2.8 Ltd. も使ったという意味で。

切り過ぎ2011年04月04日 23時43分

 残念ながら壮大な風景の中に咲くサクラには縁が無く。

その辺、一回りの結果で。

ソメイヨシノですが、らしくなく撮って

         これから先はソメイヨシノではないかもしれません

                ちょっとわざとらしく狙って

         バックをにぎやかにね

 竹の風情を借りました

         突然コブシのしべとは

                モクレンを鮮やかカラーで

         ヤマブキの撮り方はわかりません

 後ろの黄緑が春らしいのかうるさいのか

遅れ馳せ2011年04月01日 17時00分

 いかにもエイプリル・フール的なエピソード。

 遅くなりましたっ、て誰か待っていた?

 77EDⅡ+F4レデューサーに、
絞り75でしばらく過ごそうと決意した矢先、
協栄さんのウエブサイトでみたB級品、2台限定ですって。

 対物なので手持ちの80φ鏡筒で間に合わせることにして、
カメラを含み2.8kgなので驚くほど軽くはありません。

 午後からつかえたのでちょっと試写がてらでした。
ちょうどホワイトバランスをいじっている最中だったので、
アンバーとマゼンタが多く入いり、見づらくてすみません。

 ちゃんと合っては居ませんが我慢の限界付近?

         横に飛出すと思ったら

                あとから上向きに

今日はたまたま半手持ちの状態でした。
71の400mmに慣れるまで試行錯誤ですね。

でーはで2011年03月30日 19時18分

 方角はカワポなのですが呼吸が合わず沈没というわけで、
心とは裏腹ながら抑えきれない春を。

 開花の声が届いたソメイヨシノに追いつかれまいと、
慌てて開いてくる横浜緋桜ざんまい。

         垂れ方が緋桜系らしい?

                 はでさを抑えてうすらぼんやり。

         ちょっとムズガユくなりました?

 露出の変化でちょっとばかり赤さを強調したり。

         ここまでくるとコメントのしようがなく

                 独りよがりの

         逆光で撮れば良いとばかりに


帰宅途中でコブシ類の一面を見せてもらいました。

 洋菓子のモチーフになりそうなシベです。

        赤みがかった種類なのでまた強調

                春らしくしがみつくもの有り

         夕方らしさが出たような

適材2011年03月10日 18時22分

 ちょっと距離があるかなと思って、また200mmで外へ。

 冬を送り出すように咲くミモザです。
本当にピントを合わせにくい花だと思います。
 黄色を濃いめに出すために、
空にはちょっと余計に青くなってもらいました。

         200mmマクロが欲しいと思わせる距離から、
        朝の陽光が射すアセビなど。

                花ではないですが、花のふりをして。

以上DA☆200mm F2.8 でした。


         一応BORGでカワポに向かいましたが、
        相手のパフォーマンスの質がこちらと合わず、
        なぜか持っていた DA☆300mm F4.0 で、
        撮れたというか取れなかったというかギリギリのカワセミ。

気もそぞろ2011年03月09日 16時08分

 朝から晴れなので勢いが突きそうなところ、
別の用事があるので DA☆(スター)200mm をお供です。

まずはかなり遅咲きの梅で、
AF微調整の成果もありピントは合っていそうです。
   
        バックの色との対比がキモ?

                何でしょう、ただ後ろの丸いボケが欲しかったので。

         カワ友の済むマンションに咲く、こちらは河津桜みたいです。

ここで足を止めたのはこれのせいで

        手前のボケをフレーム代わりに

                やる気充分な感じ        

被写体が近かったこともありますが、
飛びには全く対応できませんでした。


帰宅後準備してカワポへ回ったのですが、
今日のパフォーマンスはちょっと地味でチャンスも少なかったですね。
これよりBORG77EDⅡとなります。

反応した覚えが有るような無いような。

         とりあえず合っているみたいなので羽根の位置はどうか。

                ピントは今一つなのですがしぶきを無視で小○。

         何故か手持ちで撮ると解像が。

上と同じく手持ちです。
後ろ姿を撮ってくれというので(?)撮ってあげました。
これはBORGではおなじみの切り取りで。
ここまで出れば検査入院は見送っても。