キャッチ2017年02月01日 22時45分

出がけの着替えのとき、
ぎっくり腰センサーが微細な信号をキャッチ、
これは来たかなという寸前で止まっています。

とりあえず筋肉のこりをほぐす薬と、
コルセットで防御中ですが、
軽い駆け足も可能でアタックも来ないので、
これはやり過ごせる可能性がつよいなと。

恐る恐る散歩に出て借り物のエクスペリアでひと押し。

カワウも目だけはきれいなんですが。

もとくらし2017年02月02日 21時25分

歩き始めてすぐに水辺でアオジがつんつん、
水浴びがないかと立ち止まります。

ちょっとした気配に見上げるとさっそうとアトリ。

少しすると水に突込み頭を振りますが。

ちょっと回転角度が不足で。

つられて仲間もやってきて。

にぎやかになりました。

その後通行人に嫌気で飛び立ち終了です。

背景が白飛んでいますが梅畑で。

1時間半ほどで戻ってくると、
こちらのレンズを見たか、
いちどすれ違った旦那さんが戻ってきて、
「あっちにカワセミいましたよ」

お礼もそこそこに小池を回り込むと、
止まりものですがカワセミが待っていました。

飛び込みに対応不能で、
帰り際紺色に輝く羽を鑑賞。

こんなもの2017年02月06日 21時43分

江東支部からの便りで、
元気なカワセミの姿を見せられ嫉妬中です。

面白い雲、と思ったのは思い違いか。

唯一のショットもさみし気な玉ボケと後ろ姿。

目的はあくまでも散歩だとうそぶく毎日。

ある種ウラシマ的2017年02月07日 21時17分

一見して意味不明な画像ですが、
新しくなったカーナビの一モード、
所用で横浜駅前の地下に入ったときのこと。

駐車券発行機に近づいたころ、
気が付くと表示モードが変わり、
スペースを選んで駐車すると
場所まで特定されました。

何度も言いますが16年前の製品しか知らないので、
ハイテクの進歩は恐るべきです。

思い出し寄り2017年02月09日 00時07分

少し寄り道をして
小さな果樹園の端に咲く
ロウバイに接近しました。

久しぶりにマクロを付け替え、ただただ寄ります。

逆光の効果でなんとかなるかは甘い幻想。


思いっきり明るくして、やはり寄る。


合わせた覚えのないところにピントが。

河津桜の斜面にたどり着き対面。

すっかりお手上げで切り取ります。

何か撮れていることを願って寄り。

手を変えて光を透かします。

もうパニック状態ですね。

水辺で会う2017年02月10日 20時43分

またしても歩き始めて間もなくのこと。

水辺に異変を感じ、そおっと覗くと。

アトリがばしゃばしゃ言わせていました。
樹の上とは違いきりっとしていません。

シャッタースピードを1/250に落として。
もう一息。

一回りしました。

たまに我に返るようで。

気を取り直して再挑戦。

まったくもって楽しいものです。
どれも身体もぶれ気味で難しいです。

そんな姿をシメが寄ってきて見物していました。

川の護岸では飛び出しては戻るハクセキレイの姿。

コンクリートのくぼみに虫がいるんですね。


かわりばえ2017年02月16日 21時28分

散歩は基本3ルート程なので、
そんなに変わったものに這うはずもありません。

たまにはこちら側にジョウビタキが居ました。

目見当で約15mほど先の出来事。
ハクセキレイがまた遊んでくれました。
かなり絞って被写界深度を稼ぎましょう。

ほんのり2017年02月17日 20時57分

朝の気温が少し高いと、
富士山が見えないのです。

これはてっぺんが桜色を狙うもはずれの図。

桜色といえば背景がほんのりです。

マクロを忘れたのでしかたなく300mm。

初物2017年02月19日 21時47分

このくらいののところが染まっているのが、
見やすいような気がしました。

散歩は特になにも

気になる店があり寄りました。
なんと華美な給湯ノズルでしょう。

生涯初ののどぐろでした。
口の中でとろーっと、それはもう。


青見たさに2017年02月21日 20時56分

春二番の後で強い北風予報のなか、
南の方角へ歩きます。

畑のわきのずいぶん主張の激しい梅です。
久しぶりに青くしてみます。

紅白としゃれてみたり

風をよける場所のない田園?

富士山信仰もうなずけたり

まあ神社です

これ以上明るいとバックが白飛びしますので、
暗めで目いっぱい小さく切り取って。

上へ上へ

背景の屋根が肝とかいって目をそらしましょう。

こんな頭のひとがいるなと思いながら撮る。