引き伸ばし2017年03月24日 20時33分

印象の引き延ばしということで、
一度の散歩を小分けする技(?)とか。

とある民家の庭先はピークから緩やかに終息気味。

広場にたたずむ樹の内側から外へ狙います。

幼児の遊び場にお邪魔し絞りまくり。

絵葉書モードというのがあればこれか。

狙いはあくまでもがくと言っておきますか。

しべのほうによるとこんなです。

残りもの梅がやけにクッキリと主張。

ときどき我に返る2017年03月25日 21時17分

前の記事の梅つながり?

ではないですが、遠目に満開らしき木々があり、
このに時期に満開とはなんだろうと近づきます。

3月下旬に梅が満開とは遅いものです。
付き物であったのを忘れていたメジロが、
ちょこまか動き回るのを追いましたが、
あまり乗り気がないのがばれてピントが羽に。

かたや水がらみ撮りに余念のない、
カワ友さんたちをしり目に、
相変わらず情緒のない枝かぶりの止まりモン。

はい、向きが変わっただけです。

突然後ろから来て視界に入ったカワラヒワでして、
あっという間に飛び去り何が起きたか。

さきがけ2017年03月26日 20時52分

歩き始めて少し経つと花壇が現れます。

絵葉書用に売れるか無理か。

早咲きはコヒガンあたりなのでしょうか。

カスミも咲きはじめましたが、
空が白かったのでやけを起こしてモノトーンに。

別の日に青空バック。

感じが全然違います。

困ったときの逆光。

日陰は青空を控えめに。

目の前をひらひらして止まりました。

あたりを見るとこんなのも、これは飛びません。

未知の領域2017年03月27日 19時54分

根管治療も進んでいます。(歯のことです)
殺菌が終わった部分に試薬を入れ、
感染源が残っていないか確かめたあと、
MTAというものを埋め、また仮歯をかぶせています。

次回は固まったMTAにゴムを載せ、
さらにレジンコアというものでおさえ、
いよいよ本命である、
エクストルージョンという技の準備に入ります。

なんだかワクワクしてきたところで、いつもの花。

今日などはとても寒い雨で、
散歩どころではありませんのである晴れた日の絵。

寄ってみたのは赤みがかったユキヤナギ風です。

こちらの方が少しわかりやすいですね。

それがなんだといわれると、
私には珍しっかったからで終わりです。

昨日今日とTVでは「陽光桜」という
寒緋桜系の早咲き種が話題になっています。

寒緋桜系といえばこの辺ではヨコハマヒザクラ。
寒くなる直前でしたが結構来てました。

ただし向き合う方法が底をつき、
撮り方がわかりません。

いつもと違う方法など考えつかず、こんな一本調子。

ぬるむ2017年03月28日 20時59分

雨の翌日で、
気温は連日の寒さからは少し塗るんだようで、
散歩が始まると徒歩の写友さんとかカワ友さん、
またまた溜まって待機中のカワ友さんたちに、
挨拶もそこそこ歩き続けます。

ソメイヨシノは開花したのは良いですが、
フリーズした模様で見ごろはとうなるんでしょう。

昨年の画像でもひっくり返して検討しましょう。

なんてことを思いながらあるいていると、
いつもは無視するツグミが気取って見えたので、
ついカメラを向けました。

更に歩くと、
くどいようにみかけるアトリは、まだうろうろ。


季節感?2017年03月31日 20時56分

多少は春めいているのでしょうか、
一部の鳥たちも行動が。

紋次郎(古っ)カワラヒワとか、

やる気十分のカワサミはいつもの通り。

フードを付け忘れたせいか光のフィルター。

ちょっと遠目のコチドリは久しぶり。

本当はキセキレイねらいですが風景として。

むつまじいかぎり。

むつまじい未満のようで。

水だけピントが合います。