目新しい2015年10月02日 22時30分

シルバーウイークの喧騒も去った平日、
イケアに出没したのは、
収納家具の周辺小物探しでした。

ちょうどフードコートではかなりのにぎわい、
期間限定のサーモン料理のブッフェでした。

300円のクーポン付きで999円とくれば、
飛びつく手ですが当方、超小食とあって断念。

変わりに新メニューのミートボールならぬベジボール。

寄ってみるとこんなですがディップはともかく、
ほぼヘルシー?

目をつけて2015年10月04日 22時36分

目をつけていた、
このコスモスたちが咲いたら面白い、
と思わせる場所をめざします。

途中の花壇でセセリに対応

寄りぐせご容赦

普通のコスモスも咲いていたので練習

歩いていると気になったのでちょっと目先を

しばらく川筋を下ると現場です。

背景が半分白飛びですが

このそろっていない感をわかっていただけるでしょうか

やらせではないのですが取ってつけた風でした。

一応横位置でも撮っておきます。

粉だらけで。

後ろ姿で失礼されました。

後で見たらどこにもピントが合っていません。

光線の加減で白が浮きました。

思えば別件から2015年10月05日 21時12分

昨年の人間ドックからおよそ一年たち、
まだ観察中の身ではあります。

つまり肝血管腫の疑いから始まり、
再検査後それは良性だと判断されては見たものの、
腫瘍マーカーのPIVKA-Ⅱ値が、
基準値の40未満を超えたため、
念のため定期血液検査となったわけで、
検査ごとに40、47、48、49、ときて今回が41。

思えば人間ドックで測定項目に入っていたころから、
実は37と結構高めの値だったのです。

今日まで見た限りドクターの結論は、
ガンの存在を疑うほどの値の変化はなく、
もともと高い値のまま行き来する体質である。

とりあえず6か月後にもう一度だけ血液検査をし、
問題なければそれ以降の検査は、
町の病院で検査をやってもらうことになるでしょう。

まあひとまず安心といって良いのかな?
という感じで割り切れない感を残しつつ、
病院内のタリーズは込んでいたので、
100%コナ・コーヒーを出す店まで足を延ばし舌鼓。

さて来月はまた人間ドックです。

顔など見せ2015年10月07日 21時58分

少し強めの雨の翌日、
いつもの川べりを歩いてみました。

空は西から晴れ間の面積が多くなってきます。

ついでに青空バックのコスモスも。

川は濁って水かさも多くイソシギだけがのんびり。

懐かしい鳴き声に対岸を見ると、
水門に止まるカワセミ(解像は不問と)。

さすがに濁った水でも捕食可能。

魚をくわえたまま鳴くのを見たので改めて感心です。

他愛のない2015年10月10日 20時53分

突然ですが話題もないので、
題名のようなことになりました。

野球帽は専用袋に入れて、
洗濯機で洗っていますが、
型崩れなしに干す方法に悩んでいました。

では店で見かけるような、
ディスプレイ用スタンドで室内干しはどうかというと、
風通しの問題というより費用が高額とかがネックでした。

というわけで陰干し用限定で試行錯誤をしたのが。

なんかイケルような。

帽子を取るとこんなものでした。

100円で買った ざる のカーブが今のところ一番。
代替としてプラスティック製を探しています。

家に有った園芸用のアルミ線材を土台にしました。

おそまつの極み。

拾いもの2015年10月12日 20時39分

散歩だけで終わりかと思うほど撮るものが。

これでも花かと思いつつシャッターを押すと客の姿。

赤い実に気が引かれそばによるとこんなものが。

見るのが得意でない方はごめんなさい。

モノクロで赤を抽出したら葉の赤も拾ってしまいました。

空の青を強調したらススキがほぼシルエット。

腰をあげる2015年10月14日 22時20分

ベランダの壁の補修前に、
エアコンの本体と室外機をむすぶ、
ホース類のカバーが外されました。

左のパイプは水抜きのドレンパイプで、
これでは人の頭ほどの高さから、
水が滴りますので延長ホースが必要です。

もう一か所は延長ドレンホースが劣化していたので、
取り去って廃棄しましたが、付け直しが必要です。

唯一扱っている、Y電機で買ってきました。
左から
 延長ドレンホース5m
 ドレンジョイント 、防虫ドレンキャップ 、ビニールテープ。

最初は延長ホースだけで良いと思い、
持ち帰って当ててみるとうまく接続できないことが。

ドレンジョイントの太い方をエアコン側にはめ込み、
細い方へ延長ホースをつなげます。

延長ホースの先には虫の入り込み防止のため、
防虫ドレンキャップを付けます。

ホースどうしを止めるために、
専用テープも購入しました。

あとは修繕の仕上がりを待つのみですね。

動かず2015年10月16日 22時19分

何かいればと散歩に出ます。

足元に固まったカマキリさん。

気を取り直していつもの川に沿って歩きます。

けたたましい鳴き声にやっとピントを合わせると。

モズもかろうじて秋の風情。


対岸には変わり映えのしないアオサギが、
餌をんらうポーズのみで川へ入りません。

アオサギの100mほど下流にはこんな群れ。
わかりにくいので少し暗くしてみましたが。

向きを変えたら少しわかりやすいですかね。
勝手にボラということにしておきましょう。

のんびりとした心のリハブのため、
歩数はあてになりません。

秋の知らせに2015年10月17日 20時49分

ぼんやりテレビを見ていると、
京成バラ園が映っています。

明けてうす曇りの中、晴れの予報を当てにして、
みなとの見える丘へ出かけました。

まずは春と違って比較的すっきり視界。
(DA15mmF4ED AL Ltd.)

来春にはバラ園に変わるそうです。
楽しみでもありますが、
一方で欧風のたたずまいも捨てがたく。
  (DA15mmF4ED AL Ltd.)

バラ園の花数は極端に少なく、
さみしいですが人手が少なければまた風情。
     (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

東屋に人がいないのは珍しく、つい背景に。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

花壇の中ほどで苦し紛れの大トリミング。
(DF Aマクロ100mmF2.8 WR)

スルーしましょっ。
  (DF Aマクロ100mmF2.8 WR)

一輪咲きでどう対応してよいやら。
     (DF Aマクロ100mmF2.8 WR)

背景だより。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

似たり寄ったり
(DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

ものはついでと2015年10月20日 22時06分

前述のみなとの見える丘の前に、
飛び地のブラフ99公園のバラからはいります。

前回同様花数がすこし不足気味。
(DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

勇壮な感じがしたので。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

アメリカ山公園は回ると、一種一輪的なさみしさ。
     (DF Aマクロ100mmF2.8 WR)

ランタナの木がこんなに大きいとは。
    (DF Aマクロ100mmF2.8 WR)

レンガの塀を遠慮がちに這うところがなんとも。
(DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

ちょっと空の青さも欲しくなり。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

思うように遠近感がでませんでした。
    (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

群舞の様に見えたらおなぐさみ。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

どこが花びらなのか皆目。
    (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

寄ってもわかりませんね。
  (DA35mmF2.8マクロ Ltd.)

動くものに設定を合わせる間もなく、あえなく。
(DA35mmF2.8マクロ Ltd.)