織り込み済み2019年12月03日 21時45分

台風15号で痛んだ
わが保存林の大エノキ
掘り起こし撤去したことで
かなりの面積が空いたのはほぼひと月前

みすぼらしい姿でした

落ち葉の威力はすさまじく違和感なし

出入りの造園業者さんの思惑通りの姿に さすが

また草が顔を出すのでしょう

近所も染まり2019年12月08日 20時52分

300mmで出かけたとき

色づきの悪さを
そのまま望遠で切り取るありさま

だましだまし紅葉のふりをしておりました

天候の都合で予定入れ替え
普段は散歩をしない日曜日
のこのこ散歩です

ツインズが少し遅れているようです
赤の面積が少なくなっている感じですが
12mmで寄ってみます
さらに大げさな木漏れ日を取り入れごまかし

ちょっと後ろへ下がってみます

斜めから指す日差しにフードなしで

ただ水分補給で立ち止まっただけ

日の当たり方がグラデーションを作り出し

いつもの犬の目線

裏側に限ります

水路に映る赤も気になります

ちょっとわざとらでしたか


ぎりぎり三渓2019年12月10日 21時10分

見ごろ情報が出てからもう5日目です
翌日の予報は雨なので逃せない状況
結構重そうな雲が覆う中
現場方面は明るかったので見切りました

思いのほか晴れ間が多いようで
きょうはチュウサギさん付き

内苑では右側の建物が大規模修繕
養生中のため半端な広角ですが
青空はありがたく

色づきの違いが良い感じです

橋のたもと
あずまやの茅葺がなんとも

今日は新郎新婦の当たり日
紅葉に映えます

聴秋閣の裏側には赤が似合います
しかもブロンドの新婦入り

風景画をイメージして

日の当たる聴秋閣もろとも12mmを縦に

外苑の奥の方は一部紅葉です

古い建物は合います

奥行きをたよりに

毎度の団子ずんだたっぷりで

隣のテーブルでは
インターナショナルスクールの生徒っぽい
女子たちの早口のおしゃべりがにぎやか

ゆく先々2019年12月15日 20時35分

歯科医院から検診のお誘い有り
少し前から歯茎の腫れが気になっており
結果、歯の汚れによる炎症で
清掃してもらったら翌日には腫れが引きました
ちょうど取り切れない汚れが溜まるころだったか
いずれにしても本年の検診類はすべて終了

さて近所の散歩では

たまには300mmが無駄にならないこともあります

家を出てすぐ
逆光で映える葉のなかでメジロがちょこまか

元画像は逆光で暗く食事中とは

飛ぶ寸前のエナガは枝かぶりぎみ

モミジのオレンジかぶりか

まさかのたそがれポーズ

心なしか強そうに見えます

相変わらず飛び出しなどとは無縁

せわしないカワ2019年12月19日 20時45分

良く晴れた午前中の川
歩く背中を陽が温め始めたころ
我が家で勝手に上流と位置付ける付近

折り返して間もなく
声もなく後ろ姿を見せる個体

違う枝を行ったり来たりのあと
水面へ飛び出しました

飛びには歯が立たないはずが
たまたま置きピンとなったピント面を横切る図

枝に止まるも飛び込まず

次々と枝を変えますがやる気なし

行ってしまうかと思ったら
薄暗い橋の下で休憩モード
手前の水面がレフ板となりモデル風

あきらめて戻り始めると
川を横切るオナガに遭遇
なんとか入ったのはやっと5羽目

年末ですが2019年12月26日 20時38分

通常運転の散歩で
100mほど先の池のほとりに
誰か見えます

近づくとキャノンのフラッグシップ機を操る先輩
レンズの先を見ると
風で水の中へ落下した枝にちょこんと

少し前に腹ごしらえをしたとのことで
多少動き回るもののやる気を見せず

そうそうにその場を失礼し
そのご帰宅まで撮るものなしでありました
明日はイブ

そろそろ最終?2019年12月29日 21時02分

さすがに押しつまると本年も余すところ数日
スーパー棚に並ぶ越年商品群に年末を感じます

まずは散歩と家をでますと
コサギが枝に
カラスの嫌がらせをさけてるようです

連写してもなかなか止まらないコゲラが今日は

川に着くとメジロがさわがしく

たたずむアオサギにレンズを向けると飛びます

勢いよくライバルを追いだしたキジはドヤ鳴き中

川を気にするようになってはや10年ほど
その間護岸に根付いた樹木が育ち
緑がかなり多くなっていました
この秋の台風の増水でビビったか
樹木の伐採や根ほりの予算が付いたようで
このところ下流から作業が始まったようです

妻が指さす方を見ると
真新しい切り株に止まるイソヒヨドリ
久しぶりです