納まり ― 2008年10月16日 14時39分
コメント
_ 花助 ― 2008年10月16日 18時59分
_ bunny2 ― 2008年10月17日 00時14分
仕組みはわかっておりません。
焦点距離を縮めた効果は絶大ですが、
ほとんど置きピンしたところを通過しない画像で、
課題は多いですが楽しみでもありますね。
_ BB ― 2008年10月19日 04時02分
これだけ撮れればよいと思いますが...。
ある方から聞いた話ですが、飛び物は天候の良い明るい日に撮らないとダメなのだそうです。もちろんSSの問題ですが、それ以上に被写界深度の問題なのだそうです。何処に飛んでくるか判らないのでピントの合う範囲を広げるために「極力絞る」ということで、SSも1/2000くらい欲しいので、荒れない程度に感度も上げるのだそうで...そうすると高感度でも画質の良いカメラが必要なのだとか..つまりはキャノンのマークⅢなどのようなとてつもなく高感度のカメラを買う事になるのだそうです....関係ない話でしたね...(^。^;;
_ bunny2 ― 2008年10月20日 00時02分
確かに高画角/高速SSは必要ですね。
マークⅢ.D3は知らないふりをしましょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ド素人なので、大変助かります。
それにしてもこの写真は、置きピンで狙い通りに撮れて素晴らしいですネ
今度は、水しぶきいっぱいのショットですか?
影響されて今週末は、私もカワセミを撮りたくなりました。