強いて ― 2011年06月01日 17時49分
雨が来る? ― 2011年06月02日 16時50分
朝から振ってましたが・・・
カワポの偵察がメインなので300mmとなりました。
昨日は特に気が付きませんでしたが、
今日使ってみて合焦が気持ち良い感じです。
入院の処置が良かったかもしれません。
このくらいが上品なタイサンボク。
撮った私はトウヘンボク?(じつにくだらない)
雨に乗じて水滴連発なるか
じつに派手、シャクナゲでしたか
どうもこの葉には魅かれるものが
どこにピントを合わせようか迷います。
ピントが合っている部分はプラスイティックみたいで。
ものはついででと ISO=2000の世界へご案内
ちょこまかちょこまか
そうそうあの枝は
落ちた衝撃できつく刺さっており、
持ち上げようとするとミシッといったので、
位置微調整は断念しましたとさ。
以上業務連絡。
一度ならずも ― 2011年06月06日 18時04分
レンズを交換しようとカメラを手にしたまでは良かったのですが、
あるべきボタンが指に触りません。
レンズのロックボタンがまたしても飛びました。
飛びもの好きとはいえこちらはどうも。
これはもちろん再入院です。
先日知り合いのK-5ユーザーが同じ目に合い、
こちらは知ったかぶりで
「ああそれ知ってる、修理に出した方が良い」
などと偉そうに指導したものです。
また降りかかってくるとは夢にも思いません、少々ショック。
カメラ屋さんにK-5を預けたあと気を取り直してカワポへ急ぎます。
先発隊に状況をきけば思わしくないとの回答。
長ーいインターバル中、
先輩に 「撮れ」 と促されイトトンボです。
まあ葉っぱのうるさいこと。
別にこれを狙っていたわけでは。
なにせ27mもの先で前触れもなくおこなわれたので。
私の辞書には無い、人呼んでホバ
ホバから飛び込みへ
ものともせず ― 2011年06月07日 16時16分
つい出かけて ― 2011年06月08日 18時47分
とはいっても歩数稼ぎと用足しもあり、
100mmマクロ付きで外出となりました。
上がったはずの雨なのに歩いている途中でまたぽつんと。
家に残してきた干し物が心配になりましたが、
このようすだと大丈夫でしょう。
鮮やかモード2連発
リバーサルフィルムモードで
できるだけ印象的に見せようと
自宅に戻ると窓の外でツバメの声がするので、
300mmに替えてベランダに出てみると遠くにイワツバメの姿。
ここで我慢できなくなり、
やはりカワポの様子も見なくてはと300mmのまま外へ
到着後10分程で唯一の水がらみ3連写
やる気満々で半身の体制
なのに顔を出してみるとクチバシにはなにも
こうなったらとりあえず上がり切るのが先決
あまりの不調に禁断のISO1250で横っ飛び
待てども ― 2011年06月09日 17時11分
あわやと ― 2011年06月10日 16時45分
あまりにも早い ― 2011年06月11日 23時13分
7日の午後から仕掛りで、10日の発送は早いです。
なにかピンとくるものがあったのでしょうか。
知り合いのご婦人のケイゴ君は治ったのかな。
交換部品に前回なかった押え環という部品がありました。
まさか前回はこれがなかったので外れたとか?
ぐらつきの程度は安心感が揺らぐものではなく良い感じかと。
手持ちのレンズでAF微調整を直す必要があるかも知れません。
来週からまた楽しみですが、
カワポは下火で他へ行けない地元撮鳥隊の悩みは尽きません。
カワポといえば今季俄然超人気撮影スポットに変身、
こちら未曽有の変化に翻弄され小さくなっていました。
やる気の気 と 気配りの気 を取り違えた、
血気盛んな新任局長兼記者兼カメラマンが、
2度にわたる新聞掲載に及ばれた成果としてです。
当然報道の自由はあり、公園はカメラマンだけが使うわけではない、
としてもなにか割り切れないものが・・・
周辺の喧噪を嘆いている間に、
気が付けば子供たちも追い出されました。
祭りの後にとり残こされたのはいつものメンバーに、
たまに遅れてやって来る カワセミが撮れるのはここですかマン 。
特にBORG友兼ブログ友を招待できる状況を失ったことは、
私にとってとても残念なことです。
でヤケを起こしたわけでもないのですが、
こんなこともありました画像でご機嫌伺い。
下方の末っ子に見向きもしなくなった母親
弱い羽根を精いっぱい羽ばたく
一応獲物を探しているつもり
獲物の動きを追っているか
追い出される直前は結構飛び込みもサマに
最近のコメント