次は学習する? ― 2014年08月07日 10時40分
居ながら熱中症の脅威にさらされ、
どうせなら外のほうが楽しかろうと、
久しぶりの池に出張ったものの、
そこは半端な暑さではなく危険度を再確認。
思いたって1.4倍のリアコンを足し、
ピント合わせ手動で追ったギンヤンマは、
背景が流れず居たというだけ。
ここからはリアコンを外して、
巣から卵がなくなって数日のカイツブリに相対。
もう一度ある?
卵を失くさなくて済む丈夫な巣が望まれますが。
その場はばたきでした。
日と角度が変わるとこんなで。
期待した姿は水しぶきを残して。
飛んでいる途中でやっとファインダーの端に。
一時間も滞在すると、
身体に悪そうなので、
元気な80代の先輩を置き去りにしました。
ダメージ ― 2014年08月13日 17時51分
週末には暴風雨といいたくなるような天候で、
我がベランダはこのような惨状になりました。
前の住人から引き継いで、
ほぼ20年物となった人工芝は、
ただでさえ直視に耐えられないので、
モノクロでごまかし。
![](http://coolshot.asablo.jp/blog/img/2014/08/13/33829c.jpg)
昨年の台風のとき、
風に引きずられた、
ベラコンによってつけられた、
人工芝のキズに、
今回の風雨が吹き込み、
大きくめくれたものです。
そろそろ大規模修繕なので、
それまで廃棄待ちの放置作戦と強がりますか。
スーパー? ― 2014年08月15日 22時39分
風物 ― 2014年08月19日 08時39分
どっち派? ― 2014年08月21日 15時05分
ほとんどの場合 RAW としています。
jpeg変換処理は作業環境もあり、
SDカードの画像を直接処理してから、
PCに保存していました。
SDカードのファイルを直接削除すると、
復元には特別なソフトが別途必要となります。
削除した画像が費用と手間をかけて、
復元すべきほどのものか不明なので、
泣き寝入りの日々でありました。
PCがWin8となり、
RAWからjpegへの変換時間は、
驚くほど短縮できましたが、
SDカードに保存した画像を、
PCに転送する時間はさほど早くなく、
前述の手順は変わっていませんでした。
ところがK3が来て、
PCとの接続が USB 3.0 となったとわかり、
画像取り込み時間の短縮の目がでてきました。
手前のくっきりがカメラ側のマイクロB端子で、
奥でボケているのがPC側のUSB端子です。
で 現在は何派かといえば、
カメラからUSBケーブル経由でPCにコピーする派。
コピーだと転送スピードが 約35MB/sで、
移動よりも1.5倍ほど早いような気がします。
ともかく画像の誤消去がなくなり、
精神衛生も向上です。
最近のコメント