合間に2014年02月24日 23時59分

 今日はふと思い立って始めた、
 e-TAX用の書類作成に手間取り、
午前が終わってしまいました。

 後半はいつもの格安ヘアカットを、
ネット予約していたせいで、
フィールドまで足が届かず、
マクロで気分転換を気取りました。

馬酔木(アセビ)ですが、
花びらの縁が面白いと思い、
レンズをむけたのですが、
シャッターが下りる間に後ピンとなり、
中のシベが写ってしまいました。

     河津桜は上手く撮れずにただただ寄りの一手。

今週は気温がやや上向きのようなので、
池の様子が気にかかりますがどうなりますか。

不慣れな雪2014年02月20日 18時28分

 雪に不慣れな我が保存林では、
いつもより大ぶりな幹や枝が複数折れました。

こんな折れ口になるほどの負荷とは、
どれほどのものか想像すると恐ろしいですね。

感傷にふけるでもなくポイントへ

気分転換でもないでしょうが、今日はモズということで。

       モズが現れると林がやや静かになります。

              どちらも未解像はご愛嬌

もっと気の利いたシーンも展開されたはずですが、
心の準備とかが間に合わずうまく対応できずに。

ななめな目線で2014年02月19日 19時56分

カットが増えるにしたがって、
変わり映えのしないシーンが増えるばかりです。

ブログの様子が変わってくるのは仕方なく・・・

梅を下にはべらせそっぽを向くとは、
光の当たり方が面白いかなと思いましたがそうでもなく。

        左側の曲線が今日は好きと言っておきますか

わざわざ最短撮影距離付近まで寄ってきたので、
ノートリミングで撮ったら尾羽が入りませんでした。
が思うところがあり強行掲載です。

       実は前ボケの梅が、
       花からつぼみへのグラデーションでした。

              動きを狙って絞ったおかげか、
              BORGでもないのに尾羽解像の図。
              尾羽の先が見たかったは禁句ということで。

追跡不能につき2014年02月17日 19時02分

 週明けの午前中。
撮影ポイントへ向かう途中でカワ君とすれ違いました。

今日は水面が見える場所が極端に少ないので、
どの辺に居るのか見当がつきません。

遠くに佇む影が見えたところで追跡かなわず

気を取り直していつものポイントへ向かいます。

       ルリビタキ君を邪魔する、
       久々のジョウビタキ嬢ですが、
       雪がレフ版となり光がまわっています。
       後ろの木が電信柱に見えようがお構いなしで。

              もう少し後ろを見せてとおまじない

と思ったら

       センターラインの
       グラデーションが良い感じだなどと思いながら、
       さらに横を向いてと念じたところでセッション終了     

たまに見せる明るいところでの誇らしげな表情

       居るには居ましたが、
       ルリビタキ君の良いところを引き出せずに

真っ只中2014年02月14日 15時17分

また雪が降ったので歩けるうちにと、
のこのこ出かけます。

敷地内の紅梅もたくさん花をつけましたが、
これではただの曇り空にみえますね。

       さすがに振っているのを見れば雪だなあと

               場所を変えると手薄な紅梅

       花の少なさは雪で埋めましょうか

かなり絞って背景を出します

       雪の枝を前ボケにして

              言葉が尽きて

       ひたすら撮るのみ

風景じみたものも
(DA21mmF3.2AL Ltd.)

       ああ雪だというだけ?

              開花した河津桜が縮み上がる姿を、
              引いて撮りたいところですが、
              植樹後数年なので広角はここまで。

       どうしてもこんな感じになります。

       普通の梅もまあ咲いていて

流れの2014年02月13日 18時31分

無理やりたとえると、
サーカーでいうところの、
流れの中でのゴールとでも。

ねらい目のシーンではないものの、
エサを求めて動くルリビタキを追って。

一番鳥がきれいに得るポーズ?
背景の樹木がうるさいのは林ならでは。

        ちょっと止まるにも好みの木があるようで

               前も後ろもボケて幻想ねらい。

無理やり掲載に及んだものの、
さしたる収穫は来週以降に持ち越し。

乗り遅れ?2014年02月12日 18時31分

月曜になりフィールドの雪を見に出ました。

紅梅は迎えてくれましたが、
背景に雪はなし。
(DFAマクロ100mmF2.8 WR)

        角度によっては雪らしき背景も。
       ツツジのオオムラサキは、
       強風にあおられ雪が跡形もなく。
                (DFAマクロ100mmF2.8 WR)

              雪と主張すればとおるか、この背景。
                              (DFAマクロ100mmF2.8 WR)

さていつものポイントへ来ましたが、
今週はBORGを外し、
久しぶりに純正サンヨンに替えてみましょう。

       花からの流れ?
       ルリビタキも随分にぎやかな背景となります。
       こんなにAFが合いづらいかったか。
       (DA☆300mmF4ED)

ついにノートリ(トリミングなし)画像になるほど、
限りなく近くに来れば雪がぼんやりとボケました。
(DA☆300mmF4ED)

       ボケは雪だと言い張って
               (DA☆300mmF4ED) 

わきみち2014年02月07日 23時52分

 まとまった積雪が予想され、
オールシーズンタイヤで歯が立つか心配しながら、
今日という日を振り返る?

日増しにルリビタキの歩留まりが悪くなるので、
ハードルの横をすり抜けることで対処しましょう。

今日の分ではないのですが、
ひげと呼ばれるクチバシの下の細い毛と、
目に映る薄日の空などいかがでしょう。

      ルリビタキの輪郭にまさかのパープルフリンジ?

            解像をよそに、羽に見えるはモアレか偽色か?

        面白い角度なのもで

今シーズン初めて知ったペリット(?)吐き出し

偶然におんぶ2014年02月05日 19時45分

 随分と急な寒さが来たものです。
カワセミの出は期待薄でいつものポイント。

ルリビタキは止まり方でぽっちゃり見えたり

      後ろからの風に尾羽でバランスをとる様はスリム。
      なびく逆毛はオウム似ですね。

              変わったそぶりについシャッターを切り

        記憶にないシーンが残るのも毎度のことで、
       偶然のなせる業は・・・       

保険扱いで失礼2014年02月03日 19時53分

 明日からはまた低温?
会えるなら今日しかないという思いで、
ポイントへ急いだところ、
なかなか注文通りのパフォーマンスをしないヌシさんです。

今週はもう遭遇しない恐れもあり、
ハードルなどは下に置いて跨げばよいというノリで。

久しぶりの対面のファーストショットはホバでした。

ほぼキャッチライトなしですが、
ピンバッヂポーズでかろうじて、
クチバシと足にピントが来ている、
ように見えればおなぐさみ。

       自分でも驚いたでしょうが、
       獲るに事欠いてどぜう?(未解像で恐縮)

              次の瞬間、取り返しのつかない失敗

       いかにも冬枯れらしい背景を借りて