
一夜明けて ― 2025年01月01日 19時47分
一枚目は1月1日午前0時過ぎ
みなと方面が騒がしく
寝て起きて雲のない東の空でした
16-35のGレンズで
昼間は
昨年ほぼ無事で過ごしたお礼参りを果たしました
紅葉たぐり寄せ ― 2024年12月07日 19時22分
11月も下旬のころ
バスツアー自体ずいぶん前の予約で
紅葉の進み具合は事前の現地情報頼り
なあ天気さえもてば
ということで集合です
空はまあまあの様子
前席は多少余裕ありで
床もみいで有名?桐生市のお寺
小さい中庭はコケ
広場は傘一面 ハウステンボスか
お地蔵さんが多いだけじゃなく
はい 床もみじでござい
売店のポスターにあった構図をパクっと
iPhone は強調します
広角なのでiPhoneにおまかせ
上だけ染まっています
ずいぶんしゃれたお寺でした
参道付近で見かけた気になる入口
車内の弁当は気楽でけっこう
見ごろはまだという佐野市の金蔵院
ずいぶん熱心な説教タイム 真言宗だそうで
日の当たり具合でやや色づき
まさかの緑一色 ご住職も恐縮
ありがたい観音様でしめます
帰路の途中はアイスで一息
働き方改革で暗いですが早い帰還
ああ季節感
方角しだいで ― 2024年10月30日 18時56分
近くで撮るものに事欠き
散歩前のベランダから
まずは西の方を見るとピンク
南は変わった雲
日の出方面はかなり激しい
移ろう? ― 2024年10月01日 18時59分
いっこうに秋らしくならない九月
空は?
いつもと違う雲をiPhoneで
秋らしいかiPhone
iPhoneの広角でパースペクティヴ気取り
引き立つ雲は独立心旺盛
高度違いは発色違い
苗ボケのような雲
たまには染まります
朝日に光るほぼ満月
低気圧の雲も味?
大違い ― 2024年08月16日 20時11分
こちら台風中ですが
雨風共にさほど強くなくやり過ごせるか
それともここ数時間で強くなるか
少し前
早朝の空には朝日に光る雲
頭上を見上げると葉
高度の違う雲が重なる偶然?
待てば ― 2024年07月29日 18時35分
梅雨が明けたと言われたある夕方
確かにはっきりしない西の夕景
数日後の朝
来客は王様でした
ごくたまに ― 2024年06月02日 18時44分
5月下旬の夕方
久しぶりの夕景
こんな西の空は
あまりなかったこの5月でした
ドイツ系のバラも ― 2024年05月29日 19時12分
ドイツ村のバラ園を切り取ります
久しぶりの花とあって
観光レンズで撮りっぱなし
次は来月ちょっと西の方へ
外れ一位の梅 ― 2024年02月26日 19時03分
早めの菜種梅雨だと言われた雨の前に
三渓園に行きました
シニア優遇カードでの入場料が
知らぬうちになんと2.5倍となるインフレ
JAFの値引きと同等です
ぶつぶつ言いながらかやぶきの工事中に遭遇
普通の梅も緑萼梅もほぼ終わりに差し掛かり微妙
スマホで寄って切り取り
なんとか持ちこたえている株を引いて見たり
風景として遠近で厚みを演出で
お約束の株はなんとか持っています
なんか雲好きが邪魔してます
長らく工事中でしたが
古くて新しい
スマホの広角でドラマチック
気分転換
やっと臥竜梅
くねくねの幹と花が一緒に収まる
スマホでらしさを強調
そこへメジロがやってきて
105mmでクロップ撮影+トリミングで
無理やり拡大してと
これでも精いっぱいの集合写真
やはり団子ですがこちらもインフレ
じゃなりのインフレ率でしたが
園の経済を回すためと思えば
めくられない ― 2024年02月04日 18時50分
カレンダーのことで
画像がまだ前月分という
ベランダから見る雲はたまにはふつうじゃない
300mmで寄って電線は見ぬふりを
最近は空もスマホで撮っとく
散歩中に面白い空に出会うこともあり
最近のコメント