
こどもたち ― 2022年07月10日 19時07分
またしても6月のひととき
散歩の終わりに池につくと
放置状態のカイツブリの幼鳥が睡蓮をバックに暇そう
こちらさらにゆったり
ノーマークで育ったカルガモの幼鳥は
思い思いに過ごし
羽ばたけど羽はなくむなしいかぎり
禁断の実を口に
吐き出したのか滑ったのか
記事は進まず ― 2022年06月26日 19時13分
梅雨も明けようかと暑がっている日
ブログは6月になって間もない状態
エサが大きすぎて
困っている様子が見られました
食事の時間を過ぎると3羽は集まりますが
1羽はノリがいまいちです
緑道では撮りようによってはドクダミの迫力
1輪だけ主張があり
相次ぐ ― 2022年05月29日 19時14分
ほぼ週一の下流散歩では
最近おなじみコチドリの
変わり映えを求めてはシャッター
その後何事もなく
カイツブリの池へ
はたして親鳥たちの様子が変
もうすぐ卵が割れそう、あと一週間?
この子はまだ飛べないのにエサ取りは独り立ち
うっかり、1週間を少し過ぎてしまいました
案の定出ていました、前回3羽、今度は4羽
えさも解体後は口に入ります
こんな風に
得意そうに大物を見せると皆寄ってきます
が口に入らないほど大きすぎて皆引いています
いつものことながら弱い子は遅れ気味
弱きを助ける両面作戦です
喧騒が終わりえさの時間も一段落
背中へ回収するかと思ったら1羽だけ
その後もあまり事態は変化しません
カイツブリの家族をしり目に
カワセミが鳴きながら横切ります
当然駆け付けたのはなつかしいポイント
いきなり向きを変えたかと思ったら
ダイブ
文字だけです
波紋にピントが合ったころにはボケた後ろ姿
インターバルなんて ― 2022年05月11日 19時42分
カイツブリの池
幼鳥が3羽とも無事に過ごしていますが
羽ばたきの真似だけでまだ飛べないのに
子は放置で次に向けて巣を充実
と思ったらすでに仁王立ちならぬ
とりとめ ― 2022年04月22日 19時19分
ソメイヨシノも終わった散歩道
後に控える八重桜は散歩道に
iPhone 超広角fr賞味
晴れのしだれは格別でした
時系列無視で
夏日が続いた北の県外は
コブシとソメイヨシノ同時満開
ワープで散歩にもどり
砂浜のコチドリ?
川べりの縁石でした
池のカイツブリはなんと大きな口
行方が追えなかった三羽目の生存が判明
らんまん ― 2022年04月18日 19時00分
川に出てしばらくは何事もなく
遠くからは草に隠れ見えないコサギ
ところどころで群がる鯉たちでした
水抜きのパイプからはみ出た巣を直さず使う
巣を見たら不在 ということは
と思って見渡すと逆光に浮かぶ三羽のひな
回り込んで順光をもらいました
減った結果か最初からか三羽の理由は
一羽を背中に回収しました
もう一羽すり寄っています
はい二羽目も回収
しばらく待ちましたが
もう三羽目は背中に入りませんでした
年長で育ちが速いか
珍しく鳥ばかり ― 2022年03月31日 19時03分
このところ何もいない川も
この日は縁石でたたずむ姿
見返りの図とはまいりません
対岸で遠いのですが強烈な切り取り
追随不能な飛びはブレのため拡大見合わせ
連写は専門外なので
水面の波紋で「ああ、あそこから来たんだ」
垂直の壁にしがみつくのは
擁壁の水抜きパイプが満室のため?
始めてのことでつい一枚
睡蓮の枯れ葉や茎だけで
ずいぶん頑丈な巣ができたものです
なんか偉そうな風情
花鳥 ― 2022年03月30日 19時18分
今年の春はなんだか花たちが一斉に主張?
スマホの超広角はダイナミック
2倍で寄るとボケる
スマホの被写界深度さまさま
川では久しぶりのコチドリ登場
当然300mm
カイツブリは骨のある営巣シーズン3
まださむい ― 2022年03月13日 19時04分
春の温かさが来るtろの予報も少し先の一日
散歩道わきの小さな梅畑
放棄されたかと思うほど秋冬は荒れ放題
でも少しずつ養生がすすみ
川に出るとハクセキレイはお山の大将
見晴らしの良い場所はここしかないカワセミ
ドバトとツーショットとは
ダイブが整わず定位置に戻ります
カイツブリは3期連続で丈夫な骨組みを利用
のがした? ― 2022年03月05日 19時19分
他の自治体よりは遅めですが
このほど 3回目のモデルナ接種 受けました
画像はさかのぼること数日のこと
散歩も最終コーナーの池
カイツブリが苦しそうにしています
口にはあまり見かけない大ぶりな魚
飲みこめず苦戦中の模様
このあといったん吐き出し解体後に食べてました
夕方になるとまたしてもダイヤモンドのがし
最近のコメント