おっかけたかたち2025年04月21日 18時39分

4月も中旬

自宅付近は花びらはふきだまり

雨上がりの緑道わきの葉に張り付く花びら

所用で出かけた先は
気温は低く体調が心配

しかしてちょうど満開でしてやったり

信号待ち停車で撮ったシーン
自宅で見ると桜に鳥居がなんとも

帰りに横川SAまで戻るともう散り始めでした

やまぶきいろ2025年04月18日 19時12分

少し前になりますが
緑道び山吹色がちらほら

幼少のころ
絵具やクレヨンなどに
”やまぶきいろ”というのがありました
そのころ住まいは山に囲まれた環境でしたが
思い当たる花は目につきませんでした

十数年前に緑道を歩くようになって初めて
山吹の花=やまぶきいろ が腑に落ちました

小さいころ本当に山吹が
身近になかったのかは不明ですが

ひと月分のあゆみ2025年04月09日 19時00分

早朝散歩は5週ぶり
いつの間にか春仕様となっています

広角で寄れ 
というカメラの宣伝は遠い昔

でも寄った結果が楽しい

折り返しあたりでその場でジャンプ100回
目の前で風に揺れる

一応さくら
見にくいので背伸びして撮る

散った花びらも佳境

葉っぱですが

新入生を迎える遅めの桜

番外で外食の帰り
外灯に映える

ハイブリットマウント2025年04月07日 18時33分

ついに合体
ソニーのミラーレスフルサイズに
ペンタックスのマクロ100が出会います

K-1につけると1500g オーバー
こちらストラップ込みで1100g 弱とは軽い軽い
今日はマクロ縛りです

こちらiPhone 13mm

さてお出まし

久々の寄りで勝手がわかりません

そのまま水路を見たら疑似玉ボケ?
いえただのピンボケで

久々の青空はおいしい

この画角しかできませんが味か?

いつもと感じが違います

風でゆらゆらしました

いきなり雑草二連発

足場が悪く腰が怖くてこれ以上寄れません

ちょうど2025年04月01日 19時35分

出発地は朝から雨
腰も戻り桜も見ごろとか
行き先の天気予報は悪くないので心配ない

レンズは純正の16-35
一時間ほどで証明された好天

だいぶ内陸へ

3時間半ほどで昼食どころ

テーブルが狭くお隣との境界に悩みながらの

食後の居眠りの後かなり山中
さすがにしだれが目立つか

枝垂桜で有名な身延山久遠寺
日蓮宗総本山
有名だが初めてです

かなり急なロープウェイ道

途中の景色はおいしい

言われないとわからないミツマタの群生

日が差す場面もかんっじが良く

奥之院駅は終点
ツアーでロープウエイで上がれるのは希少とか
途中から霧三昧

ミツマタの寄りはここだけのようす

神秘的とは陳腐か

開き戸に湿気予防がうたわれているのは
霧が多い証拠

なので霧で見えなくても悲観しない

少し降りるともう見えます

ポスターでイメージトレーニング

五重塔が桜を従えて?

あざと逆光

踊っていますねえ

切り取って寄ったつもり

あふれんばかりに見えますか

しだれ方もちがいがあるような

使える物は何でも

建物があるとよろしい

35mmで足りなくさらにクロップ

地味な奥の建物が実は本堂

いかにも里

駐車場に降りる斜行エレベーターは無料

沿道の桜も名残惜しそう?

こんな山の中で広い河川敷

新東名の富士山を切り取り

ちょっと探した牧場ソフト美味

外灯に映える緑道の山桜か

派手な横浜緋桜

よく見るとほぼ終了

日帰りバスツアーは楽だ

外れています2024年11月18日 18時44分

季節なので
新型コロナとインフルのワクチン接種
帰りの道すがら

車道の沿道に目を疑うほぼ満開の

テレビに影響され最近やっている
高血圧対策の一つと言われた
その場ジャンプ100回
肋骨のヒビにはあまりよくないと聞き
意気消沈中の朝散歩では

カワセミがずいぶん太い枝に止まっています

何の枝?
初夏に咲くエゴの花でびっくりです

かぶせられました2024年11月14日 20時56分

10月30日は
優勝記念パレー度の日
今回は自宅待機を気取っています
そんな時
JOC(ジェイオーシー)、JPCは
東京でパリ五輪メダリストのパレードですか
一企業のイベントを蹴散らす勢い
ファンの中にはジレンマを抱えた人も?

気を取り直して朝散歩でカワ君
奥の囲いから手前に移ってきましたが
相変わらず解像はそっちのけ

水路をバックにたまたま合ったピントにほくほく

朝陽を借りて2024年10月21日 18時42分

散歩の折り返しで
朝陽を浴びたススキ

撮ろうと思って失敗

回り込んだらまばらで失敗

いい感じの例も多少

朝陽に関係はないですが
珍しい株です

よく見れば味2024年10月07日 18時36分

散歩の帰り道

それまで気づくことがなかった花の存在

酷暑のせい? 開花が遅いようで


数週間前に夏草がかられた広場
いつの間にか秋の草に代わっています

雨上りにはこんな傾き


立ち位置怪しげ2024年08月07日 20時08分

八月も少し日にちが進んだころ
マンションの植栽委員会発のお知らせが
タカサゴユリ 見つけたら抜いて
なぜなら
環境省の生態系被害防止外来種リストで
「その他の総合対策外来種」 ですと

そういえば散歩道の林の際で
少し前までテッポウユリが咲いていました
こちら在来種で葉が幅広

ちょっと調べたら
その辺で見かけるのは
タカサゴとテッポウが交配した
シンテッポウのようです
「その他の総合対策外来種」には変わりなく
葉の幅が細いのが特徴とのこと

扱いは野に散らばらないよう管理を要する扱い
ということは花壇は管理できればぎりぎりOK?
ただこの感じではすぐに周りに飛びそうなので
公園の花壇には不適切か

ということは林の法面とかはNG

本当は抜いて根絶、廃棄が正しい処置ですが
あとは公園愛護会のボランティアに引き継ごう