良い方向?2012年06月01日 08時07分

 今回は余裕で入場できました。
と言いたいところですが、
実際は完売間近で滑り込み、
5分ほど後から来た組はダメでした。
 なんというラッキイ。
 
 金環日食をひかえた日曜日、
新しくなったプラネタリウムに、
いさんで行ったは良いのですが、
予想を超える来客で、
駐車場の空きを待っているうちにチケットが完売となり、
寂しく館内の見学と散歩で終わったのでした。

         旧館にあった懐かしい投影機。
        プラネタリウムでこれだけを連想する方はいささか古・・・・ 

                 1500万個の星を投影できるという
                最新鋭のMEGASTAR-Ⅲ FUSION 
                     これも美しい!
                旧館では上の投影機と使い分けしていました。

いわゆる満点の星を堪能した後は、
下界にもどります。

         なにげなく眺めると一点に違和感。
        金属部がむき出しはありえず、カバーが飛んだ様子。
        調べるとシンクロ接点カバーで
        「防滴に影響するのでなくすな」と書いてあったので、
        早速注文に及んだ次第。

中一日で入荷の連絡はカメラ屋さん。
店長曰く「外れますよねえ」
外れて困るものは外れにくくしておいてほしいものです。
自分の不始末を棚に上げるのは気持ちが良いもので。
で315円の出費ですが同時に頼んだレンズフードが4K¥弱?


 それはそうとう、
気づけばアクセスカウンターが表示されなくなり、
提供サイトに行ったら閉鎖のようす。
 別のカウンターにしましたが昨日までの累計が判らず、
ゼロからリ・スタートとなりました。
 見やすいのを探す間暫定ですが、
O型なのでそのままいくかもしれません。
 
 波乱とは程遠いですが、
気分が上がったり下がったりで。

タイミング2012年06月02日 23時33分

 たまたま中庭を通りがかった時に、
開きはじめのタイサンボクの花。

 撮りごろのものが少なかったり、
見ごろの物は撮りにくいとか思うに任せずという感じです。

 これをみるとモクレン科というのがうなずけますね

         もう少し開くと良いのでしょうが、
        そうなると花びらが痛んだり難しいです

                 トリミングで少し寄ってみますか

         別の角度から撮ってトリミング。
        これからはどこを撮るんだという世界に

このノリはいったい。
まるで鳥など眼中にないといった姿勢は自分でも許し難く。

色で遊ぶ2012年06月06日 19時01分

 金星の太陽面通過を求め、
昨日の天気予報で多くのカメラは西へ移動したことでしょう。

 朝から雨のこちらはあきらめですね。 
忘れたころに出た晴れ間が恨めしく、
日食眼鏡でクッキリ太陽だけ見えました。

 関連データのアップや検索のためか、
アサブロのサーバーも大忙しで、
「混雑のためつながりにくくなっております」
の案内の中、やはりしばらくアクセス不能でした。

 10分ほどの用事で小外出するはずが、
カメラをぶら下げたおかげで2時間ほどかかってしまいました。

 若葉も育ち緑が深くなってきました。
鳥も見つけづらくなり頭をかかえております。
葉の重なった影のグラデーションに目をとめました。
 
         特に何がと言ったものではなく。 

                 爬虫類の肌にも見えたりして。

         飛び入りの黄色で一息

 こんなにハデに咲かなくてもという賑やかさ

         薄いブルーも見方によっては金属的

                 常套手段の透かしわざですが、
                透かせば良いというものでも無いみたいで。

         もう収拾がつかなくなりました。


で、今日の本題

一部に紅をさしたようなアジサイは使えると目を付けていました。

デジタルフィルターの色抽出をかけると、
指定色以外はモノクロとなります。
気になる背景のにぎやかさも背景が一瞬でかすみます。

         全体の色でごまかしたつもりが頼れなくなりますね。

                 露出調整で少し色をきつく出しましたので、
                これでもまあ良い色合いかなとも思いますが。
                下ではやはりより強調されています。
                 私には届きませんがキワモノという声も。

親水症?2012年06月07日 15時04分

 一転、気持よく晴れた一日となりましたが、
取り立てるほどの事件もなく過ごしました。

で昨日の雨に頼るシリーズの続きを。

深緑の紅葉を透かしたら水滴が写ったもので

         散りゆくというより壊れる寸前の。
        かろうじてしたたっています。

                 いくら雨が強いと言ってもたまり過ぎ?

         かっこを付けたつもりが・・・

 なんで花を通り過ぎて水に行くか自分でも

         技量で何とかするというよりも雨次第という見本

         カルガモも100mmマクロレンズではいかんともしがたく

ある立ち位置2012年06月11日 18時30分

 この200mmは非常に限定的な登場となり、
どう扱ってよいかわかりにくいレンズとなっています。
 晴れ間が出る予報の時間帯ですが、
ぽつんと来るほどの外れようです。

 最低撮影距離がマクロほど短くないので、
結局トリミングしてしまうしまつでひんしゅく?

もう少し違った撮りようがあるのでしょうが生かしきれません。

特別という2012年06月13日 23時17分

 梅雨入り初日と思われるある土曜日のこと。
思い直して申し込んだ銀行主催の年金教室へ出かけてきました。

 もうすぐ60歳の誕生月が来る関係で、
「特別支給の老齢厚生年金」の申請書類が来ていましたが、
いまひとつ状況を飲み込めないでいたのでタイムリーでした。

仕入れた情報としては
・特別支給の老齢年金は繰り下げの恩恵はないので60歳から受けて良し。
 (昭和28年4月2日生まれの人は61歳からですって)

・もうすぐ払い込みが終わる国民年金の掛け金に、
 月々400円付加することで得られる恩恵に気づかなかったことで、
 65歳から12k¥/月加算を受けられる機会を失ったことを知らされた。
 (講師の先生も味わったそうですがじつはこれ相当ショック)

・20歳から就職まで未加入状態であった国民年金、
 その満額の条件である480ヶ月加入に36ヶ月不足が判明。
 (不足の月数分を付加保険料付きで任意加入という形で継続加入の道が)
 
・退職の少し前、当時の勤め先がいわゆる日本版401Kに移行した関係で、
 企業年金連合会に引き継がれた厚生年金保険の代行部分は、
 60歳から給付を受けられることに。

 それでは早めに動いてと思ったら、 
社会保険事務所曰く 「60歳の誕生日の前日から受付可能」で、
その意味は「それ以前は一切受け付けないよ」という意味でした。

くれぐれも慌てることなかれご同輩方。
それにしても浪人の12か月がこんなところで更なる重みとなるとはねえ。

腑に落ちないコード2012年06月14日 16時20分

 年金請求用紙に 「住民票コード」 欄があり、
これを記入すると住民票の添付が不要となる場合があるらしい。

 早速戸籍課に何のことか訊くと、
かつて住民基本台帳騒動のとき送られた、
お知らせのはがきに住民票コードが書かれていたとのことです。
(ほとんどの人は捨ててしまっている現状とか)
そして当方の記憶にもございません。

 それを知るには住民票を一度請求するしかなく、
「住民票コードが必要」 と言えばコード付き住民票が手に入るらしいのですが、
結局300円かかってしまってすみませんとはいつものいんぎんぶれい。

本人確認ができればコードだけ教えてくれても良かろうに。
とは、自分が忘れたことはもちろん棚上げで。

もやもやしたものを吐き出したところですぐ気分転換となります。

突然ですが21mmレンズの虫干し的使用の上、
さらにめずらしくトリミングなしとは。

 せっかくの画角ですが色付き不十分で迫力に欠けますね。
 
         マクロとは違った趣ですがもっと寄れとは天の声。

                 でただ寄ったらこうなって

         とった角度と撮り方で感じに変化

 また透かしで

         日の丸なんのその

                 ひなたの白は難しいですね

         思いっきり寄りつつ、珍しい色を発見

さそわれて2012年06月15日 23時26分

 緑道の花に目を止めていると、
通りすがりのおじさんが言いました。

「お寺に菖蒲が咲いていた」

 まあカワセミも消息知れずのことですし、
今日はそちら様子を見に行きましょう。
 いわゆる標準ズームとマクロとを持って出ましたが、
帰りしなお会いしたカワ友さんのマクロとかぶらないよう、
ズームでご機嫌を。

 花ではないですがモミジに気を取られ

         この季節に立ち入ることのなかったお寺は初見参

                 またしてもどう撮ったら良いかの虫

         白いのはどう写るか

 アジサイとのコラボに援助を求め

         前ボケでかぶせたり

                 正攻法では歯が立たずというところ

         斜面をダイナミックにと思いましたが

地形のせいで一望できるポイントがなく

         コマ切れとなり

                 片鱗は表現できているかと自問

お寺で寄って2012年06月16日 23時18分

 先日撮鳥連の方々の面前でカメラが転倒し、
さりげなくすませたつもりが、
ことのほか皆様に心配させてしまったことに後で気づくとは、
なんと愚かなことでしょう。

 菖蒲撮りでAEが暴れるのはまさか転倒のせい? ではないでしょう。


いいかげん数に頼るのはどうよと言われる怒涛の掲載、ご覚悟を!

 ちょっと保険が過ぎて

         新型(WR)になってシャープ感が晴れの菖蒲には不向き?

                 一応寄せておいて

         どうすれば

 ぱくったつもりがただのボケ

         ああ花びらの模様がね

 こんなに切れなくても

         やはり白に合わせると人の目とは違った見え方

                 背景頼りで

         深緑かぶりの白でした

おっとこの形が私には貴重で

         実は葉っぱが面白く

                 斑入りの葉っぱでして

         ここまで来ると遊んでいるのか翻弄されているのか

 いつものやつです

         背景の水がもう少しきれいであってほしいです

                 帰りの道草

大変お疲れさまでした。
来週は雨続きみたいなので次回は雨の菖蒲としゃれます?

イワ違い2012年06月18日 23時17分

 カワ追いは干からびておりますゆえ、
偵散歩に切り替えでした。
 天候も心配だったので300mm一本やり。

 川の付近はツバメが活発に行動してはおりますが、
これがなかなか手におえず、
私にとっては難所となっています。

 
 そんな中、しばらく前は自前の材料だったこの巣、
壊れたのかこんなものが設置されていました。
 住人さんの思いが伝わってきます。
で、イワゆるツバメです。

         色がわかる角度でしたが解像がいまいちで

                 変わって本物のイワツバメ、でも20mでは難あり

         名前のとおりきつい斜面でもOK、
        一羽がなにか見つけたみたいで。        

 次々とこのように

         なにか食べている?
        絞らなかった失敗はやり過ごします。

                 この我も我も状態は何としたことか

ツバメの解像に首をかしげながら公園へと場所を移しました。

         そこにはコジュケイの鳴き声しかなく、
        カラスに対する警戒が私へのそれと変わったように思え、
        ついしゃがみ込んだところにこんなものが。

 望遠マクロまではちょっと

         ピントが合ったところはきれいでした、ってそれだけ?