揺れて ― 2014年11月03日 22時13分
あればあったで ― 2014年11月05日 22時24分
保険になる ― 2014年11月07日 22時50分
いくらなんでも ― 2014年11月09日 22時31分
目も合う ― 2014年11月11日 22時10分
たまに会えても ― 2014年11月13日 19時15分
なぐさめて ― 2014年11月15日 22時02分
いつかは目の前で ― 2014年11月16日 22時02分
もどったら大 ― 2014年11月19日 21時30分
たまに訪れるという、
外来のカメラマン氏と遭遇し、
四方山話となりました。
2時間の滞在であきらめたカメラマン氏と別れ、
特にあてのないながら川まで歩数を伸ばしました。
目にしているものに違和感を感じ、
レンズを向けると見たことのないサギ。
コ(小)サギ以外のシラサギに、
チュウ(中)サギとダイ(大)サギがあるのは、
知っているのですがどちらも見たことがないので、
相対的なサイズ違いが判らず、
目の前のものが何だかわかりません。
帰宅後ググったところ3か所の見分け方特徴から、
ダイ(大)サギ が濃厚みたいです。
A:くちばしの先が黒くない
B:くちばしからおでこのラインがスムーズ
C:くちばしの端から延びる模様が目の後ろまである
動きが鈍いので変わったポーズは貴重。
意外にダメです。
さて微妙に目にピントが甘く合っている飛びの数々。
飛び上がった直後
しばらく低空飛行
首が折れ曲がって飛び続けると思うと
もう着陸態勢でした
近くにコサギがうろついていたので、
ダイサギの巨大さがわかりました。
アオサギを気持ちスリムにして白く塗り、
首を伸ばした感じですかね。
乱撮 ― 2014年11月21日 21時18分
城東支部のカワ友から、
「カワセミが戻った」
のLINEメールが来ました。
こちらの生活圏からは程遠いので、
嫉妬は置いといて良かったねと返事。
対抗したわけではありませんが、
影の薄い池で一瞬たそがれたカワセミ。
撮れたのはこれだけとは。
ここだけ日が当たって気をひかれました。
後ろ姿が不思議な
一重まぶたに見えます。
カルガモに混じってバン。
ついに禁断のスズメ。
カンバッジに見えましたらおなぐさみ。
オナガのカテゴリーはありますが、
これはその他ということで。
とにかく電線が好きみたいで、かぶりまくりました。
あてのないことこの上なしということで、
またの機会に期待だけはつないで。
最近のコメント