開花に踊る2018年03月27日 21時35分

25日の桜開花情報サイトによると、
元町公園、野毛山動物園で満開と出ました。

そう重くもない腰を上げるのは簡単で、
さっそくみなと方面へ行きますが、
まずは周りの様子を点検します。

いつもの駐車場が相変わらず工事車両(たぶん)で
混んでいるようで頂上の公園前まで上がり、
徒歩で坂をくだります。

山下公園のようすはどうでしょう。

見回すと木によって三分から七分で大半が五分?。

ちょっと遠慮がちにしました。

人通りが少し少ない位置からです。

下の方が赤いですが実は渾身とか。

もう少しと判明したので適当に切り上げました。

かわってこちら気象台の ”植物季節観測用標本”、
東京で言うと基準木、三分から五分の間と見ました。

さて問題の元町公園は久しぶりのほぼ満開。

斜面も良好ですね。

高低差がある公園なので
坂道と階段のお世話になります。

ひょろっとしたところが気になり。

迫りくる厚みをお届けできたでしょうか。

精一杯の広がり。

最近のPENTAXレンズでは出なくなった、
光芒を求めて古いレンズで露出調整。

突然の緑が妙に新鮮でした。

まばらな感じが良いですがいかにもまぶしく。

ダウンボール(段ボールではなく)ような雲がねえ。

エリスマン亭の裏窓に映る・・・なんてね。

かろうじて桜からめてベーリックホール。

筋向いの桜は久しぶりにジャストミートですね。

広角らしくしてみましょう。

半世紀以上たっても一度も入らない。

視点を数十センチ高くして、
珍しいヨコハマヒザクラとコラボのソメイヨシノ。

はっきり言ってこの自働電話が好きです。

その昔、電話本体横のレバーを回して、
交換を呼んで継いでもらったことがありますが、
交換手がいらない自働でしょうか。

春霞が遠くがモヤモヤしています。

定番の港の見える丘公園です。
自立できないほど広がった老木。
日が高くなったので逆光が手に余ります。

ちょっと角度を変えてみます。

ちょっと横の広がりが出ません。
朝方はどうなんでしょう。

もう一本のシンボル(たぶん)。

丁度観光客が途切れたので思い切って引きます。

えのき亭から引き継いだお店のローズソフト。
今日は思い切り絞って桜もいただきましょう。

25日時点でもう一か所の満開情報。
野毛山動物園は明日電車で。