今ごろ初 ― 2017年04月06日 22時00分
術後検診のタイミングを、
暖かい時季へとずらせ、4月5日にしました。
クリニックではひととおりの検査のあと診察で、
「後天性白内障の予兆もなく、レンズも安定」
とのことで、一安心です。
余った時間でお初の船上からの桜見物と洒落ます。

たぶん見ごろは過ぎていると思っていました。
日本丸ピアから乗船で、まずはチェックイン。

じつは下船時のものですが30人乗りくらいですか。

その前にタワー三連発。

三塔のジャックに見送られ。
競合他社の船。

たしか日ノ出町桟橋から出ている?
4番がいたのでつい。

かぶり物が非常に良いです。

こっちも一見優雅です。

さあ咲きはじめから見ごろを想像しましょう。
ベランダの干しものに負けています。

樹によってばらばらの咲き加減です。
舟をみると手を振りたくなる人が多いです。
気が付けばこちらも振っていました。
まるで某リゾートのりで。
そういえば黄金町あたりで折り返しです。
順光になりちょっと見やすくなっています。
見頃の樹もありひきつけられます。
ここだけ見るとどこだかわかりません。
五分咲きがうらめしく。
このつながらりを想像して。
飲み屋だらけのハーモニカ横丁とか。
サビ萌えならぬ雲萌え。
屋形船が通った後いきなり作業が始まりました。
柳の形が。
来年の下見と位置づければよしですね。
自宅付近でオオシマザクラ風は見ごろです。
調べて ― 2017年04月05日 19時51分
開花宣言のあと遅々として進まず、
だんだん曇り予報が迫る中やきもきです。
そんな晴れの日、
検索で「五分咲き」の場所が見つかり、
ダメもとで出発。
横浜気象台の基準木は「咲きはじめ」
目当ては4日現在でもっとも進んだ「五分咲き」
あくまでもハイカラに「マグノリア」と主張
じつは観光写真でランドマーク入り。
少し切り取ってますが。
意外と密度が濃くないので上を見てしまいます。
木によってはいい感じで。(実はこれも観光もの)
レストランの宣伝がうるさいので、
道を隔ててなおかつぼかして。
久々に晴れた自動電話付近。
見ごろ未満ですが。
「全国都市緑化よこはまフェア」突入中でした。
これも一環。
ただ撮るのみ。
もうちょっと絞りたかったですが桜が暗くなるので。
幹を見ると変な方向に曲がっていました。
これはシンボル。
位置を変えたり。
定番ローズソフトの背景にに入れたりします。
気温20度近くで溶けそうなことろ背景を変えて。
遅まき観光地2 ― 2017年02月23日 20時58分
遅まき観光地1 ― 2017年02月22日 21時52分
青見たさに ― 2017年02月21日 20時56分
ピンチがピンチ ― 2017年01月27日 23時30分
明けました ― 2017年01月01日 22時28分
年越間近でも ― 2016年12月30日 22時25分
甘い読みでも ― 2016年12月28日 21時44分
天気も良いし仕事納めの今日なら、
まだ人手が薄いだろうと、
また漁港方面へ出かけます。
三崎口駅前を通過すると電柱の張り紙いわく、
三崎のマグロまつり28日 29日 30日と。
まずい展開ですが昼前に着いたので、
駐車場はまだ空きが目立ちました。
適当に駐車場近くの店へ突入です。

トロのたたきと中落ちが乗ったミックス丼。

駐車場の結構埋まって来たようです。
足を延ばしましたが出店が。
年越し気分満点の船。
予定通り城ケ島へ渡りますが、
先に公園の方の駐車場へ行くべきでした。
今年の夏から450円で公園駐車場を利用すると、
島内全駐車場を一日無料で利用可能な、
ワンデーパス駐車券がもらえるのでした。
港を望む方の駐車場付近から、
頼もしく就航する漁船の雄姿。
茅(?)越しに富士山。
岩肌を主役に富士山を添えて。
城ケ島公園で迎えたのは風の強さを語る松。
大島も良く見えました。
無理やりちょっと遠くの松越しに富士山。
風のせいで荒れているのでしょうか。
(普段を知らないので)
千葉もよく見えました。
30mほど下の岩場までありれば、
また違った絵となったでしょうが、
登るのを遠慮してみました。
最近のコメント