今ごろ初2017年04月06日 22時00分

みなとみらいの眼科の先生に診てもらう,
術後検診のタイミングを、
暖かい時季へとずらせ、4月5日にしました。

クリニックではひととおりの検査のあと診察で、
「後天性白内障の予兆もなく、レンズも安定」
とのことで、一安心です。

余った時間でお初の船上からの桜見物と洒落ます。
予約は開花宣言のころで、
たぶん見ごろは過ぎていると思っていました。

いつも見るのとは反対側からで新鮮です。

日本丸ピアから乗船で、まずはチェックイン。

じつは下船時のものですが30人乗りくらいですか。

その前にタワー三連発。

出発してみればこんな小さな桟橋です。

三塔のジャックに見送られ。

競合他社の船。

たしか日ノ出町桟橋から出ている?

4番がいたのでつい。

かぶり物が非常に良いです。

こっちも一見優雅です。

さあ咲きはじめから見ごろを想像しましょう。

ベランダの干しものに負けています。

樹によってばらばらの咲き加減です。

舟をみると手を振りたくなる人が多いです。

気が付けばこちらも振っていました。
まるで某リゾートのりで。

そういえば黄金町あたりで折り返しです。
順光になりちょっと見やすくなっています。

見頃の樹もありひきつけられます。

ここだけ見るとどこだかわかりません。

五分咲きがうらめしく。

このつながらりを想像して。

飲み屋だらけのハーモニカ横丁とか。

サビ萌えならぬ雲萌え。

屋形船が通った後いきなり作業が始まりました。

柳の形が。

来年の下見と位置づければよしですね。

自宅付近でオオシマザクラ風は見ごろです。

調べて2017年04月05日 19時51分

川向こうの「満開」と違い、
開花宣言のあと遅々として進まず、
だんだん曇り予報が迫る中やきもきです。

そんな晴れの日、
検索で「五分咲き」の場所が見つかり、
ダメもとで出発。

横浜気象台の基準木は「咲きはじめ」

目当ては4日現在でもっとも進んだ「五分咲き」

空中庭園の塀から顔を見せるのは?

あくまでもハイカラに「マグノリア」と主張

ようやく元町公園に入ります。

山の斜面の高低差がキモか。

じつは観光写真でランドマーク入り。

少し切り取ってますが。

意外と密度が濃くないので上を見てしまいます。

木によってはいい感じで。(実はこれも観光もの)

レストランの宣伝がうるさいので、
道を隔ててなおかつぼかして。

久々に晴れた自動電話付近。

見ごろ未満ですが。

「全国都市緑化よこはまフェア」突入中でした。

これも一環。

ただ撮るのみ。

もうちょっと絞りたかったですが桜が暗くなるので。

幹を見ると変な方向に曲がっていました。

これはシンボル。

位置を変えたり。

定番ローズソフトの背景にに入れたりします。

気温20度近くで溶けそうなことろ背景を変えて。

遅まき観光地22017年02月23日 20時58分

分けるほど濃密ではなかったのだと、
気が付いたのが遅かったというオチ。

取り残された感じが哀れを

ズームで粘りますが風景にはなりません

背景がわかる程度にボケてもらい

焦点を合わせられない事情に気が付くでしょう

前ボケが半端あり

やっとマクロを思い出しヨリに入ります。

寄って切ってしべ

切り過ぎて意味が

うまい具合に(?)ボケのかたまりが

品を変えもっと切り取り

もとの花は度外視となりました

100マクロの画角で捨てた面積の方がはるかに

結局お世話になった団子の品書きであります。

遅まき観光地12017年02月22日 21時52分

あとのまつりへのこのこ出かけます。
梅がさみしくなった三渓園であります。

赤面ものの

勝手に面白がって松

隣の梅は幹が勝っていたので避けました

屋根の手も借りたいくらいの

ホラーがかって来ましたか

早い時期にはない枝垂れが

気が付けば雲が多くなりました

臥竜梅の意味はよくわかりますが花が

ひなびた感じは捨てがたく

滝まで登場

奥の白いのを狙ったら手前の花が目に入り

残りものには

もう切り取る以外に手はなく


無料の麦茶とともに暖まります

残りは次の機会に

青見たさに2017年02月21日 20時56分

春二番の後で強い北風予報のなか、
南の方角へ歩きます。

畑のわきのずいぶん主張の激しい梅です。
久しぶりに青くしてみます。

紅白としゃれてみたり

風をよける場所のない田園?

富士山信仰もうなずけたり

まあ神社です

これ以上明るいとバックが白飛びしますので、
暗めで目いっぱい小さく切り取って。

上へ上へ

背景の屋根が肝とかいって目をそらしましょう。

こんな頭のひとがいるなと思いながら撮る。

ピンチがピンチ2017年01月27日 23時30分


気が付くと日の出の時間はこんな空でした。

明るくなると暖かいとは言われましたが、
おまけは結構な風でした。

ベランダでバタッという音がしたので見に行くと、
洗濯ハンガーが落ちていました。

物干し竿に止める取っ手の部分が、
疲労骨折と診断しました。

洗濯物が困るのでとりあえず応急処置。

直ちにまた店に走りまして更新と相成りました。

戻ってベランダを覗くと、
物干し竿にピンチで止めたものが、
ことごとく落ちていました。

外へ飛ばなくてよかったです。

明けました2017年01月01日 22時28分


本年も楽しく過ごしたいものです。

大晦日ですがもうちょっと染まりたかったところ。

元旦の日の出としては良い方。

水平線から上がった記憶はありません。

近所の神社へは早めに着きました。

初詣のついでに歩き足しをしたら、
日当たりの良い斜面で紅梅が。

解像のままならない高ISOの環境で。

アキニレの街路樹付近で初のカワラヒワ。

年越間近でも2016年12月30日 22時25分

どうも世の中の動きに反し、
年末の意識は薄い感じです。

で散歩。

この期に及び傷みのない葉に惹かれましたが、
観光地でのズーム使用がたたり、
望遠のままよりピントが合わず、
あとずさることとなりました。

朝の空は気持ちよく雲が広がっていました。

川では葦か茅かわかりませんが、
(地名からは茅の可能性がうかがえますが)
縦の線がアオサギとマッチした?

甘い読みでも2016年12月28日 21時44分

年末も押し詰まったのですが、
天気も良いし仕事納めの今日なら、
まだ人手が薄いだろうと、
また漁港方面へ出かけます。

三崎口駅前を通過すると電柱の張り紙いわく、
三崎のマグロまつり28日 29日 30日と。

まずい展開ですが昼前に着いたので、
駐車場はまだ空きが目立ちました。

適当に駐車場近くの店へ突入です。

トロのたたきと中落ちが乗ったミックス丼。

12時を回り、出るころには店の前がこんなでした。
駐車場の結構埋まって来たようです。

問題のマグロまつりの雰囲気だけ見ようと、
足を延ばしましたが出店が。

年越し気分満点の船。

予定通り城ケ島へ渡りますが、
先に公園の方の駐車場へ行くべきでした。

今年の夏から450円で公園駐車場を利用すると、
島内全駐車場を一日無料で利用可能な、
ワンデーパス駐車券がもらえるのでした。

港を望む方の駐車場付近から、
頼もしく就航する漁船の雄姿。

茅(?)越しに富士山。

岩肌を主役に富士山を添えて。

城ケ島公園で迎えたのは風の強さを語る松。

大島も良く見えました。

無理やりちょっと遠くの松越しに富士山。

風のせいで荒れているのでしょうか。
(普段を知らないので)

千葉もよく見えました。

30mほど下の岩場までありれば、
また違った絵となったでしょうが、
登るのを遠慮してみました。

どうも気になって2016年12月22日 23時09分

掲載が漏れましたが、
市場のおこぼれ狙いでこんな鳥も。

アオサギのような違うような。

というのは、
普段見ているアオサギとは一味・・・

検討の結果アオサギの若ということにしておきます。