不安全な取り出し?2010年11月01日 23時16分

 昼前から晴れたのでBORGを持ち出しましたが不発でした。

画像は間合いに神経質なはずのコサギが
思いのほか近くに来たので

         晴れると昆虫たちでにぎわいます。
        強トリミングでマクロもどきです。

                 もう一枚だけ
 
 さて今日の本題。
それはちょっとした油断から起きました。
 画像取り込み終えたSDカードを、
まあ大丈夫だろうと 高をくくって直接抜いてしましました。
 ここで処理忘れを思い出し、もう一度カードを挿入すると、
フォルダが開かない事態となりました。
 
 あわてて「エクスプローラー」でドライブを確認すると、
カードリーダの一群が消えてしまっています。
 ウインドウズの再起動でも解消しないどころか、
電源を落とした後も不思議と、
カードリーダーのパイロットランプだけは消えません。

 一大事と判断し 『内臓カードリーダーが認識されない
のキーワードでグーグル検索を始めました。
 複数のサイトが見つかりましたが、

[コントロールパネル]-[システム]-[ハードウエア]-[デバイスマネージャー]-[USBコントローラー]

という手順で見つかる [不明なデバイス] を削除してから再認識させるとか、
ちょっと危なそうな作業の助言が多いので、
さらに調べていると「天の声が聞こえた」という人が現れ、
「一度電源プラグを抜いてごらん」 という声に従ったらズバリ解消とのこと。

 これなら簡単と早速プラグを抜き、
抜いたプラグをもう一度挿した途端PC内部で、
「ウイ~~ン、カシャカシャカシャ、プツッ」という音がしたかと思うと
問題のパイロットランプは見事に消えました

 次にPCを立ち上げた結果は、はい、問題はうそのように解消です。
手順通りにカードを抜かなかったせいかははっきりしませんが、
無用なリスクは冒さず
「ハードウエアの安全な取り出し」を使え
という教訓のようで。

思うがままとは2010年11月02日 15時31分


 せっかく晴れたのに言い訳だらけとなりました。

 このところ被写体になるクセがついていないカワセミは、
人を喜ばせることを知らない困った子であります。
やっとのことでシャッターを着れたので、三昧どころか一味。
証拠写真レベルでもいいやとばかり。

        を切り取るなんて力を入れましたが失敗で。

                仕方がないので
                大好きなアキニレに寄るカワラヒワを、
                枝や葉かぶり満載で。

        細い枝は楊枝がわり?

追い過ぎ2010年11月04日 20時23分

 余りにも居ないのでシジュウカラの気配を追ったところ、
一羽だけヤマガラが混じっておりまして、
暗い、早い、合わないの三拍子。
共通設定はF4.0固定、シャープネスはカット、1/4トリミングです。

 余りの速さについSS=1/800にしたところISOが2500に。
枝葉越しでまあまあ合焦は及第でしょうか。

         まれに見やすいところを通過しますが。
        明るく写ってはいますが実はISO 1250の効果。        

                 連れのエナガが日の当たる離れたところから、
                急にこちら(葉の陰)に向かってきたせいで、
                過剰なSS=1/1000のままで、ISOは3200へ。
                もう少しシャープネスを効かせても良いですよね。

いかがでしょう。
みなさまの優越感を最大限に膨らめせることが出来ましたでしょうか。
移動して来て止まったものにさっと合わせるのは、
反射神経の弱い者にとってはシャッターのタイミングとかが難しいです。

夏の忘れ物他2010年11月05日 19時16分

 揺れた揺れた。
気持ち悪いですね。

 気を取り直して。
今日は所用で発進が遅れ、昼からフィールドへ。

 何もいないといけないので何か撮らなくてはと思って、
カメラを向けたのは妙にハデな花でした。

 元の画角はごく普通です。

         拡大してみたら結構クッキリでした。

                どうもヤマガラにはついていないようで。

         視線を遊ばせた先には抜けがらが。        

 ぶらぶらしていると最近ご無沙汰のアオゲラがいました。
まぎれもない証拠写真レベルで。

         人慣れしていないルーキーの姿。
        ピントが大甘では話になりません。


これも品格が必要?2010年11月07日 23時26分

 またしてもTVの話で恐縮です。

 それは、ご自身サーキット走行もなさるほど無類の車好きな当主率いる、
世界に名だたる企業のTVコマーシャルのお話です。
 世界でそのメーカーの車の購入者が一番多いというものすごい企業で、
当然のことながら日本においてもダントツであります。

 そのようなグローバルな超優良企業が、
TVコマーシャルでこども店長と称する小学生(でしたよね)に、
一台数百万もする車の宣伝をさせるのはどうなんでしょうね。

 まあユーザーはTVでやっているから買っているわけではないでしょうが。

 子供をダシに使っての宣伝はそぐわない製品ではないかということです。
脇役でバスルーム・キッチン等数十万円~百万円超えの製品はもですかね。

 例に挙げようと考えた貴金属販売のCMはいつの間にか終了しました。
柳の下のどぜうをねらったドイツ車の宣伝はまだ子供がやっています。

 もっとも、純粋にプロの俳優として、
一生懸命演技しているだけのこどもは責められません。

 よく考えましょう。
一度は微笑ましいと感じて見ていた我々
タイムリーだと起用している広告代理店と、
チャンスとばかり出演を承諾した
これは受けそうだとして採用したメーカー
それぞれの倫理観が麻痺していると言えそうです。
 言い換えますとそういう商売のやり方って、
おかしくない?
いさぎよい?
世界でも恥を知れと言われない?
と問いたいわけです。

 それでは購買層が子供である低額のものは良いのか?
子供が主として利用する勉強机や文房具、通学用品は?
微妙な問題で、私も良くはわかりません。

 国民の10人に一人が何らかの形で関係があるといわれるほどの、
大きな大きな業界のトップを走る企業とくればなおさら品位を問われます。
 そういう私もその業界の端っこの方で永年過ごさせてもらっていましたが。

 アニメとかに「減税ーっ」なんて言わせた方が無難ではないかと。

 暇だと余計なことばかり考えてしまいます。
さあ写真だ写真だ。

直とは2010年11月08日 15時18分

 このところレデューサー中毒でしたが、
K-5が来て初めてのBORG試写なので、
何もつけない f=510mm (直焦点)で臨みました。

 BORGとしてはごく普通の使い方なのですが、
枝かぶり、葉かぶりでMFが難儀でした。
 
 直焦点は初心者マークのようで
知らん顔をしてしっかりエゴの実をつかんでいるヤマガラに、
申し訳ない感じです。
 少し画質が怪しげなのは、
誤ってエクストラシャープネスを+2としたせいか。

         今はまだ高い樹木の上の方で鳴き声がしますが、
        カメラの前に出てくるのはまだ先のことでしょう。
        やっと顔を出してくれたので、
        上と同じ設定で メジロさんこんにちは。



こじつけて2010年11月09日 19時35分

 いやはや強い風でした。
鳥も寄り付かなかったので収穫なしですね。

40mmで紅葉前の風情を撮ったつもり。
このモミジは紅葉といっても黄色くなる種類です、
のはずが上の方に赤い部分が。

         BORGにに替え、手持ち(は余計)で510mmで寄せてみると、
        ピントが甘いのは置いといて葉が結構痛んでいました。

世の中とか人生とかでは
遠くから眺めていた方がよっぽど幸せだ、
と思われることが山ほどありますね。

ちょっと大袈裟か。

ふむふむぬくぬく2010年11月10日 20時00分

 ひらがななのでハワイではありません。
暖かさに感心しているといったことろ。

 打って変わって穏やかでしたが鳥は・・・

気が早い染まりを見せる葉もあって局地的に楽しめます。

70mmで



鳥の来ぬ間にひと遊び
初搭載のクロスプロセス処理モードです。
一番上のノーマルから順に効果を変えてみました。
さて、これをどう使うかは皆目わかりません。
無駄にスペースを取ったかとか。

         一応77EDⅡでもまたかのヤマガラ。
        このくらいの熟しがお好みのようで。


ああ翻弄2010年11月11日 18時34分

 とっかえひっかえわずらわしいのって。

まずはこのところ定番ともいえる出だしの保険。
紅葉というよりグラデーションにひかれて70mm。

         BORGで、
        このごろおなじみのヤマガラさんを。
        忙しそうで気のはやりに身体が行きそびれたとか。
        それにしてもこの鳥相手のMF撮りは、
        一種格闘のようなノリで息が上がります。
         撮影時無呼吸症候群でしょうか。

                 これなんかどうかななんて迷う時間はあるようで

         しっかり捕まえているようで目に力が感じられませんで

 髪振り乱してワイルドを気取るか

         急に動くとブレてしまうって

                 えーっ、これはカワセミというよりも、
                あくまでも魚が被写体で・・・

         コジュケイはその時装着していた100mmで。
        左は幼鳥?

行きつ戻りつ2010年11月12日 18時25分

 今日はガマンが足らず徘徊でした。
いつになったらカワセミ画像で埋まるやら。

昨日のヤマガラで積み残しがわかったのでいっときましょうか。
もっと楽に撮れる実もあったような気がしますが、
面白かったので良いことにしましょう。

         どうもすんなりフィールドへはたどり着けず、
        先に撮れるものを取っておくのが続いていますね。
        100mmマクロで

                 ちょっとマクロマクロした画像を100mmマクロで。

         というわけでまたヤマガラ
        上手にエゴの皮を剥いています。

                 剥き終わってほっとした(?様子。

         露出には目をつむっていただきます。
        ハクセキレイのいわゆるブン回しというやつで。

 私としてはあまりない角度から言ってみましたが。

         調べましたらオオアオイトトンボのような感じです。
        やっぱり100mmマクロです。

                 実は被写体ブレ画像です。
                右上のハエにキレまくったカワセミということのようで。