いらなくなる ― 2011年12月08日 16時44分
小学の低学年から続く視力矯正の道は、
大学生のころコンタクトレンズへと進化しました。
コンタクトレンズの使い過ぎか、
目の細胞がかなり少なくなっており、
手遅れにならないうちにと、
眼内レンズを推奨されて数年たちました。
減った細胞は増えないとのことで怖いですね。
IPS細胞が実用化されない限りダメですかねえ。
おり良く(?)定期健診で白内障がみつかり、
眼内レンズを入れてもらうことになったのですが、
考えると永年世話になった身の回りの物で、
不要となるものがあります。
実に感慨深く・・・ぐすっ

・前列左から、ハードコンタクトレンズ
・ハードコンタクトレンズ用コンテナー
・非常用(旅行用)ワンデイタイプ・ソフトコンタクトレンズ
お疲れさまでしたと言ってやります
__________________________________
次は眼鏡類

・コンタクトレンズ装用時の単焦点老眼鏡(予備)
これらはすでに役目を終えました。
まあ老眼系なので付き合いはまだ十数年ですが、
お疲れではありましょう。
・コンタクトレンズを外した時の眼鏡
・コンタクトレンズを外した時のやや弱い眼鏡(言わばPC用)
これらは手術が終わるまでの間しばらくお世話になるものです。
手術で思うような結果が得られても、
細かい作業用の弱い補助的老眼鏡が必要らしいです。
ともかく楽しみやら、少し不安やらで。
最近のコメント